まずは札沼線について簡単に整理しておこう。

そもそも札沼線は1931年(昭和6年)に留萌本線の石狩沼田〜新十津川(当時は中徳富駅)が開業した。1934年(昭和9年)浦臼まで延伸開業。

一方、桑園〜石狩当別間が同じく1934年(昭和9年)に開業。翌1935年(昭和10年)に石狩当別〜浦臼間も開業し、桑園〜石狩沼田間が全通した。

ADVERTISEMENT

2012年(平成24年)桑園〜北海道医療大学間が電化され札幌との直通運転が実施された。

札沼線は電化された北海道医療大学以南と以北では極めて大きな差がある。簡単に言うと電化された部分の沿線は札幌のベッドタウンとして急速に住民が増えているのである。

一方、非電化部分を運行する列車は全て石狩当別を起点とする。石狩当別〜浦臼間は1日6往復、朝夕に石狩当別〜石狩月形間を運行する列車が3本設定されている。

しかし、浦臼〜新十津川間は1日1往復しか運行されない。

つまり鶴沼〜新十津川間の乗客は浦臼方面に出かけると、日帰りができない。これで鉄道を利用しろというのは全く無理な話だ。

今回の廃止駅候補は「豊ヶ岡」を除き、この1日1往復の部分にある駅だ。「豊ヶ岡」「鶴沼」「於札内」「南下徳富」「下徳富」の5駅。

仮にこの5駅が廃止されると、

石狩月形〜札比内は、7.2km 10分程度だが

浦臼〜新十津川は、倍近い13.8km/20分の乗車になる。

しかし、駅間で言えば石北本線の上川〜白滝間、37.3km/53分に比べれば大したコトは無い。

以下、廃止予定駅を見てゆく。データは少々古いが、2010年国勢調査からのものだ。

豊ヶ岡。牛山隆信氏の秘教駅では堂々のランキング11位だ。確かに駅の周囲は木々があるだけ。1960年(昭和35年)住民の請願によって設置された。

それから50年以上の年月が流れた。
豊ヶ岡

冬景色。
豊ヶ岡

駅を中心とした半径500m内に2世帯6人が住んでいる。学生はいない。(0)半径を1kmに広げると10世帯31人になる。この範囲にも学生は0人。(0)さらに歩いて30分程かかる半径2km圏内では66世帯194人が住んでいる。学生も4人が住んでいる。(1)()の中は商店の数だ。
豊ヶ岡

駅から離れてポツンと駅舎というか待合室がある。この小屋を除いて周囲に灯火類が無いようなので夜は真っ暗だろう。駅へのアクセスに懐中電灯が必要かもしれない。
豊ヶ岡

失礼だが、駅の雰囲気から想像するよりは、近隣に人が住んでいる。駅の周囲の森、実は札沼線の線路沿いに鉄道林が植えられていると言う事らしく、地図を見れば豊ヶ岡駅は広大な石狩平野の真ん中にある。周囲の森を抜け出ると田園が広がるのだ。

しかし、鉄道利用者は殆どいない。

比較のために同じ札沼線の駅をのデータをみてみる。

八軒駅 駅か等半径500m内に4、043世帯8、858人(38)。1km内には14、522世帯31、855人(138)。2km内は58、097世帯116、512人が住んでいる。(626)

駅を中心にした半径500mに豊ヶ岡は6人しか住んでいないが、八軒には8、858人が居住しているのだ。

線路の長さで48.8km離れてはいるが、あまりにも数字が違い過ぎて眩暈を感じるだろう。しかし、この距離は、東京駅〜八王子駅間と同じ位なのだ。

鶴沼。1956年開業だから60周年を迎えた。
鶴沼

半径500m内に55世帯116人(1)、1km内に98世帯270人(3)、2km内には171世帯490人が住んでいる。(6)しかし490人も住民がいるのに、学生が1人もいない。

鶴沼駅の周囲には比較的多くの人が住んでいるが利用者が少ないのは単純に1日に上下1本ずつしか列車の運行が無いからだろう。浦臼方面に乗ったら日帰りが出来ないから使いようがない。以下、新十津川までの駅は同じ理由で利用者が殆どいないのだ。

ちなみに筆者が2016年9月6日に新十津川から9:40発、始発にして終電の列車に乗った時、鶴沼から1人のお婆さんが乗ってきた。
鶴沼

当然下り列車は無いので彼女は札沼線で鶴沼には戻れない。隣の浦臼で下車したので、もしかしたら9:06浦臼発、9:10鶴沼着の下りで来て、この9:57発の上りで帰るのかもしれない。しかしヨタヨタと二輪姥車につかまっていたお婆さんが鶴沼駅から47分間で移動できる範囲内には公共施設はなさそうだ。姥車を列車に引っ張り上げて差し上げたので、お婆さんから御礼を言われた。その時に突っ込んで尋ねてみればよかったかな。

於札内。1959年(昭和34年)に仮乗降場として開業した。駅に昇格したのは1987年(昭和62年)に国鉄分割民営化でJR北海道に継承された時だ。
於札内

冬になると雰囲気が変わる。駅にアクセスする未舗装道が冬期間は通行止めという話もあって、それでは、冬は駅を利用できない!写真は3月中旬に撮影したので積雪のピークは過ぎている。

確かに駅の周囲には雪原が広がっている。
於札内
於札内

駅中心の半径500m内に8世帯20人が住む。(0)1km内には24世帯66人。(0)2km内だと147世帯388人。(1)夏期は周囲に畑が広がっている。この駅の周囲にも学生は1人もいない。
於札内
於札内

南下徳富。1956年(昭和31年)開業。還暦の駅だ。
南下徳富

冬景色。
南下徳富

半径500m内に13世帯38人が居住する。学生はいない。(1)1km内では37世帯113人になるがやはり学生は0。(3)2km内で144世帯464人、ようやく学生が25人。(6)
南下徳富
南下徳富

下徳富。1934年(昭和9年)開業。1979年(昭和54年)までは貨物を扱っていて、ホームの駅舎側にも線路があり列車交換が可能だった。
下徳富

上の写真、左上に丸い影が写っている。理由はキハ40の前面貫通扉の窓から前方の写真を撮っているので、列車が揺れた瞬間に運転士さん用の丸いミラーが写ってしまうのだ。足下にはワンマン用の料金箱もあって、このカメラ位置よりも前には行けない。つまり、カナリ狭い範囲から望遠で前方の小窓を、しかも手持ちで撮影しているのがお分かりいただけるだろうか。自慢では無いが、慣れないと走っている車両から前方を撮影するのは至難です。
キハ40

こちらは冬景色。
下徳富

駅から半径500m内に35世帯110人が暮らしている。学生も6人。(1)1km内だと109世帯の 368人が住んでいる。学生も31人に増える。(3)さらに2km内には207世帯の666人になり、学生は増えず31人のままだ。(6)
下徳富
下徳富

下徳富の駅舎。今はガランとして人の気配がないが、1979年(昭和54年)までは駅員さんがいた。そして島式ホームとの間にかつては線路があった。
下徳富

この駅と新十津川駅との間に中徳富駅があったのだが、利用者が居ないという理由で2006年(平成18年)に廃止されている。2006年度の利用者が「年間で2人」というのだから凄まじい。

しかし、どうやって数えたのだろう?

ちなみに終点駅の新十津川。
新十津川

500m内に445世帯1、283人、学生も380人。(9)1km内なら1、130世帯3、047人になる。学生は616人。(18)そして2km内なら2、008世帯の5、157人が暮らしている。学生は2人しか増えず618人。(25)

実際に駅の周囲には住宅も多い。しかし運行が3往復だった時代にも筆者は乗ったことがあるが、利用者はほとんど居なかった。

何と言っても戦時下の1943年(昭和18年)に不要不急遷都して石狩月形〜石狩追分(1972年昭和47年廃止)間が休止されたことが、札沼線の運命を左右したのだろう。

1953年(昭和28年)に浦臼〜雨龍(1972年昭和47年廃止)間の営業が再開。しかし石狩月形〜浦臼間が営業を再開したのは1956年(昭和31年)。雨龍〜石狩沼田間も営業を再開した。つまり全線が営業再開。

13年間にわたって鉄道が止まっていたのである。

その間に沿線住民は全く鉄道を使わないライフスタイルを作ってしまったのだ。だから13年も経って運行が再開された後、鉄道が利用されなかったのだと思う。

そのため1968年(昭和43年)の「赤字83線」に指定され、あっさり1972年(昭和47年)には石狩沼田〜新十津川間34.9kmが廃止されてしまった。ちなみに廃止当時でも新十津川から浦臼方面の列車は日に5本だった。

現在は路線バスが新十津川と便利な函館本線の滝川駅を10分程で結んでいる。滝川から札幌方面は極端に優等列車の本数が多い(日に30本)のが気になるが、普通列車も6時台から21時台までほぼ1時間に1本は運行されているのだ。

新十津川の中心は新十津川町役場。ここが滝川行のバス停。
新十津川

町役場と道を挟んでこちらにも滝川行のバス亭がある。バス亭の近くにはコンビニもある。
新十津川

滝川と新十津川の間には石狩川が流れている。
石狩川

話を新十津川に戻すと、結局札沼線は使われない鉄道だと言う事なのだ。

何故ならば、1日1往復しか運行されない鉄道は使いようがないのだ。

言ってみればJR北海道は本気でこの路線が存続すると考えていないのではないだろうか。

例えば北海道医療大学までは駅名標にJR北海道の駅番号がある。G14というのが駅番号。
北海道医療大学

しかし、非電化の石狩金沢〜新十津川の駅には駅番号が割り当てられていないのである。
石狩金沢

札幌近郊で住民の増える電化札沼線と殆ど利用者の居ない非電化札沼線。何とも不思議な路線だ。

次回は宗谷本線を取り上げたい。

(写真・記事/住田至朗)