※2020年8月撮影

トップ画像は、山陰本線都野津駅。1920年(大正9年)の木造駅舎ですが、残念なコトに駅舎前面に大きなファサードが増築されています。

木造駅舎本来の佇まいを増築されたファサード部分が邪魔していると言わざるを得ません。しかし言うまでも無く駅舎は鉄道というインフラのファシリティーなのです。まず何よりも実用の具です。文句を言う筋合いは全くありません。筆者の偏った趣向の問題に過ぎないのです。

ADVERTISEMENT

大きな駅前広場があります。電話ボックスがダブルです。郵便ポストもあります。

※2020年8月撮影

都野津駅は、1920年(大正9年)日本国有鉄道山陰本線が浅利駅から延伸された際の終着駅として開業しました。山陰本線は、翌1921年(大正10年)に浜田駅まで延伸されます。1982年(昭和57年)貨物取扱廃止。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR西日本の駅になり、2005年(平成17年)駅は無人化されました。

駅前は島根県道297号線。構内跨線橋が見えていますがこの駅も超密閉型でした。やれやれ。

※2020年8月撮影

右はタクシーの営業所。でもタクシーは出払っていました。

※2020年8月撮影

国道9号線には「都野津駅前」という交差点がありました。何で駅舎を撮らずに駅から離れて行ったのか?

※2020年8月撮影

駅舎は南西側からは撮影できました。駅舎本屋の鬼瓦は違っていましたがホーム上屋の切妻屋根には「JR鬼瓦」が付いています。「JR鬼瓦」6駅目です。

※2020年8月撮影

ところが駅舎の北東には駐車場があって駅舎を斜めから撮れなかったのです。

それで次の上り列車まで90分も時間があったので国道まで行って近所をウロウロしていた次第です。とにかく暑かったので家電量販店を見つけて避難しました。店内は冷蔵庫の中の様に冷え切っていました。しばらく身体を冷やしましたが凍えてきたので駅に戻りました。冷房も程度問題ですね。

この辺りは石州瓦の名産地ですが駅舎の屋根は、石州瓦独特の赤褐色ではなく青っぽい瓦で葺かれていました。でも駅前から北の方に石州瓦の赤い屋根が並んでいます。

※2020年8月撮影

駅前で風に当たっていたら路線バスが来ました。石見(いわみ)バスと書いてあります。

※2020年8月撮影

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)