※2020年8月撮影

トップ画像は、山陰本線宝木(ほうぎ)駅。浜村駅に続いてグレイの瓦屋根のコンパクトな木造駅舎。鳥取市のコミュニティバスが停まっています。駅舎の真ん中辺りに大きめの両開きサッシドアがあります。駅事務部分に、かつて山陰合同銀行が入っていました。撤退した銀行出入口の跡です。

宝木駅は、1907年(明治40年)官設鉄道の延伸で開業。1909年(明治42年)線路名称制定で山陰本線所属駅になります。1970年(昭和45年)貨物取扱廃止。国鉄分割民営化でJR西日本に承継されました。簡易委託駅です。

ADVERTISEMENT

※2020年8月撮影

青谷駅の回に書きましたが、先に宝木駅を通り過ぎて鳥取駅寄りの湖山駅を撮影。その後下り列車で宝木駅に戻って来ました。下り倉吉行は3番線で特急列車に抜かれた後、筆者が次に乗る予定の上り列車との列車交換で19分間停まっています。この19分で駅舎を撮影します。駅舎西側の妻壁、矢切の通風口デザインが良いですね。

※2020年8月撮影

こちら東側の妻壁はツルッとしていて通風口がありません。壁面もキレイになっています。銀行が駅舎に入った際に改修されたのでしょうか。

はかま腰屋根がよく分かります。やはりグレイの瓦には「JR鬼瓦」バージョンは無い様です。この駅の鬼瓦も浜村駅に続いて無地でした。エアコンの室外機がならんでいるのは、駅舎内に銀行が入っていた時代のモノでしょう。

それにしても鳥取市のコミュニティバスはけっこう長い間停まっています。

※2020年8月撮影

駅出入口。建物財産標は見つかりませんでした。1907年(明治40年)開業以来の駅舎を改修しながら使っているのだと思います。立て看板の左にある細い出入口は銀行のCDスペースですね。それにしても清涼飲料水の自動販売機が何やら妙に大きく見えます。

※2020年8月撮影

青谷駅、浜村駅に書きましたが、JR西日本米子支社は乗降人員3,000人/日未満で経年60年以上の駅舎を令和2年から15年かけてコンパクトな駅舎に更新するとしています。山陰本線では、青谷駅、浜村駅、宝木駅、湖山駅などがリストにあげられています。

駅前の眺めです。商店などは見当たりません。住宅が並んでいます。

※2020年8月撮影

駅前広場に面する住宅には小さく瓦屋の看板が出されていました。その庭先まで引き込み線があります。線路は錆びています。

※2020年8月撮影

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)

※2022年3月30日21時5分……本文を一部修正いたしました。(鉄道チャンネル編集部)