東急、京急、相鉄が相次いで横浜に到達

ここで官営鉄道の話題をいったん置いて、私鉄の歴史を振り返ります。まずは、現在はJR横浜線になった横浜鉄道。鉄道建設ブームに押され、生糸貿易商が横浜港への輸出品を運ぶ鉄道を構想。数次にわたる出願で許可を受け、1908年に東神奈川―八王子間が開業。大正年間に国有化されます。

1930年前後には、高速郊外電車の横浜駅乗り入れが相次ぎます。1928年には東京横浜電鉄が渋谷―横浜間、1930年には京浜電気鉄道が品川―横浜間、翌1931年には湘南電気鉄道が浦賀―横浜間、1933年には神中鉄道が厚木―横浜間を開業。戦後開業の横浜市営地下鉄を除き、横浜を走る鉄道の骨格が出来上がります。(※開業年などは岡田研究員発表に従いました)

横浜駅を発車した京急は高架に上がり幹線道路をまたぎます(筆者撮影)

今の社名では、東京横浜電鉄が東急電鉄、京浜電気鉄道と湘南電気鉄道が京浜急行電鉄、神中鉄道が相模鉄道。単純に社名変わったわけではなく、相鉄が神中鉄道を買収するなど、いろいろあったようです。

日本で一番寂しい駅前の横浜駅

戦後間もなくの横浜駅西口一帯。白く広がるのがスタンダード駅所有地。その奥に山型の屋根が連なって見えるのが相鉄横浜駅です(画像は岡田主任調査研究員の発表から)

ADVERTISEMENT

話は戦後に飛びます。今のにぎわいからは想像できませんが、終戦から10年ほど、横浜駅は「日本で一番寂しい駅前の駅」なんて呼ばれていました。横浜駅西口広場一帯はスタンダード石油の所有地で、資材などが置かれていたそうです。

高度成長期に横浜駅西口一帯の賑わい創出に、大きな役割を果たすのが相鉄です。スタンダード石油所有地を買収し、1956年に相鉄名品街(相鉄ジョイナスの前身)、1959年に横浜高島屋が開業します。1965年には横浜駅西口の地価が伊勢佐木町を抜いて横浜市内トップに。1970年代以降、横浜の中心は桜木町・関内エリアから横浜駅西口に移ります。