※2021年09月撮影

トップ画像は、中央本線大桑駅。まだまだ山深い中山道に沿って少しずつ南に下がってきました。両隣はともに中山道の宿場だった須原駅、野尻駅。大桑駅はその中間に位置します。大桑村の役場など公共施設が駅周辺にある大桑村の玄関です。シンプルな木造駅舎。

西側の道路から。右は筆者が移動に使っているレンタカー。黒いヴィッツです。

ADVERTISEMENT

※2021年09月撮影

駅前は小さな広場になっています。

※2021年09月撮影

大桑駅は、1951年(昭和26年)戦後に開業した駅です。当初から貨物取扱はしていません。1985年(昭和60年)駅員無配置駅になりました。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東海の駅になっています。

※2021年09月撮影

駅舎の東側に別棟のトイレがあります。1951年(昭和26年)建造の木造駅舎は、サッシ窓など改修されていますがオリジナルの状態をよく保っています。

※2021年09月撮影

駅出入口。奥の階段で上り名古屋方面ホームに上がります。相対式ホーム2面2線の下りホームには構内跨線橋で渡ります。下りホームのすぐ横を国道19号線が通っています。簡易委託駅。窓口の営業時間は、6:30~12:30。筆者は11時半頃に行ったので窓口に駅員さんがいました。

※2021年09月撮影

駅前広場東側に石碑があります。

※2021年09月撮影

碑の内容を以下に写します。

「皆ができぬという駅が 村を一つにと祈る執念と地元の二旬余の汗の結晶によって誕生

思えば運動のあれもこれも運命の一駒 関係者の御理解もその機運も そして草深い住民にとってそれは明けの鐘であった

開駅十五周年に際し古人の句を想う

今日の存命不思議にて候へ

1966年 秋 村長 小野壮蔵」

駅が開業して15年目を大桑村の村長さんが記念した言葉ですが、正直言ってヨク分かりませんでした。特に「今日の存命不思議にて候へ」の句意が不明。平家物語か日蓮聖人の言葉を引用している様ですが、どなたかお分かりの方はご教示ください。

※大桑村にお訊きした結果、小野村長の古い文章が残っていて、僧職だった小野村長さんは日蓮聖人の句を常日頃から座右の銘の様に口にされていたとのことでした。意味的には「生きていること自体が、不思議に思えるほど素晴らしいこと」。お忙しい中、お調べいただいた大桑村役場のみなさまありがとうございました。 8/15 筆者記

駅前広場の西側に「大桑駅周辺のご案内」という看板がありました。

※2021年09月撮影

大桑村は、ほとんどが山林ですが面積はとにかく広大。東京都の杉並区、世田谷区、練馬区、新宿区、豊島区、中野区、荒川区、文京区、台東区、目黒区の10区を合わせたよりもわずかに広いのです。

※足し算を間違えていたらすみません

駅も中央本線の須原駅、大桑駅、野尻駅と3駅あります。

上の石碑が建てられた前年、1965年(昭和40年)大桑村の人口は、8,022人というピークでした。2021年(令和3年)には、3,439人と大幅に減少しています。(データは国勢調査)

ちなみに上記の東京の10区、合計の人口は400万人以上。同じ面積に1000倍以上の人が住んでいるのです。

脱東京がブームになるのも肯けますね。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)