※2022年6月撮影

トップ画像は、意富比神社(通称船橋大神宮)の境内摂社大島神社。祭神は日本武尊。「船橋のお酉さま」として酉の市も開かれます。

摂社外宮。祭神は、伊勢神宮外宮(豊受大神宮)に奉祀される豊受姫大神(とようけびめ)。食物、穀物の神様、天照大御神の食事を司る神様。社殿は、伊勢神宮の式年遷宮の古材が使われています。

ADVERTISEMENT

※2022年6月撮影

その東に摂社の八雲神社。主祭神は須佐之男命、大己貴神(大国主)と奇稲田姫命(くしなだひめ)が配祀(はいし)されています。こちらは出雲の神様。

※2022年6月撮影

護国の英霊を祀る末社天之御柱宮。

※2022年6月撮影

左から水天宮、稲荷神社、秋葉神社の小さなお社。社の大小で神様に貴賤はありませんから丁寧に御挨拶します。

※2022年6月撮影

隣に神輿(みこし)が収められた摂社八坂神社と八剱神社。神輿は、祭事に神様が社殿から出て乗る物ですが、ここの神輿は神社そのもので神様が御鎮まりになっています。

※2022年6月撮影

金比羅社。伊勢、出雲どころか全国津々浦々の神様が祀られています。

※2022年6月撮影

驚いたのは神様の長屋。岩島神社・住吉神社、祓所神社・春日神社、香取神社・鹿島神社、玉前神社・安房神社、天満宮・天神社が祀られています。

※2022年6月撮影

長屋はさらにもう一つ。八幡神社、竈神社、龍神社、道祖神社、客人神社・多賀神社。

※2022年6月撮影

拝殿・本殿の西側の北に末社船玉神社。かつては、海の民が航海の安全を祈願する船魂が祀られていたと言い、社殿も舟の形です。左に西参道の二の鳥居が見えます。横に西参道の階段があります。

※2022年6月撮影

最後に表参道の脇にある奉納相撲の土俵。起源は1590年(天正18年)の徳川家康上覧相撲と言われています。今も秋に奉納相撲が行われます。

※2022年6月撮影

境内社だけで28社・・・。もの凄い数の神様にご挨拶しました。

意富比神社(通称船橋大神宮)は、無人の神社ではありません。参拝しておられる方々の姿が極力写らないタイミングで撮影しました。これが一番タイヘンでした。(笑)

大神宮下駅に戻って次の駅に向かいます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などは京成電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。