岩倉高の運転シミュレーターは本物の鉄道車両と同じ機器類を装備。加速用のマスコン(マスターコントローラー)とブレーキレバーが分かれた2ハンドルタイプです

クラブツーリズム(クラツー)、東京メトロ、岩倉高校の3者共同企画で、2022年7月27日に実施された「親子で社会科見学!千住検車区~鉄道学校鉄道三昧ツアー」同行取材・後編です。午前中、メトロ日比谷線の千住検車区を見学した親子20組40人は、地下鉄で上野に移動。JR上野駅のすぐ横にある岩倉高校を訪問しました。

「鉄道学校」のツアータイトル通り、鉄道界に多くの人材を送り出す岩倉高。同校には運輸科があり、鉄道実習や車両基地見学などで鉄道人を養成します。校内に、車両モックアップ(実物大模型)の運転シミュレーターがあるのも鉄道学校ならでは。子どもたちも大満足でした。

校名は岩倉具視から

前身は1897年開校の「私立鉄道学校」。1901年には、創立時の神田錦町から現在の上野に移転。1903年には明治維新の立役者の一人・岩倉具視を表敬して、校名を「岩倉鉄道学校」としました。

ADVERTISEMENT

岩倉具視と鉄道の関係についても触れておきます。岩倉は1871年、「岩倉使節団」として欧米を訪問。鉄道の重要性を認識し、帰国後には東北線の前身にあたる私鉄の日本鉄道の設立に尽力しました。

岩倉鉄道学校は戦後間もない1948年、新学制にあわせて「岩倉高校」に。現在は普通科と運輸科の2科制ですが、鉄道学校のルーツは今も生きています。

昼食の駅弁にはオリジナル掛け紙

ツアー参加者には学校で駅弁が用意されました。紹介したいのは、おかずでなく掛け紙。駅弁の掛け紙は包み紙というより、のし紙で、コレクターも数多くいます。

ツアー限定の掛け紙は画像の通りですが、岩倉高の生徒がパンダというのは、上野の学校だから。運輸科の生徒がデザインしたそうです。

岩倉高運輸科の生徒がデザインした駅弁の掛け紙。メトロ日比谷線の13000系電車や岩倉高の校舎が描かれます(画像はスキャナーで取り込んだものです)

鉄道体験に先立つオリエンテーションでは、森田勉校長が「夏休みの自由研究にぴったりのプログラムを用意したので、思う存分楽しんでほしい。分からないことは、高校生のお兄さん・お姉さんにどんどん質問してください」とあいさつしました。