「18きっぷでの乗車は利用者数に含まれない」は本当なのか

岡山県の投稿で注目を集めたのは、「18きっぷでのご乗車は利用者数に含まれない」とする部分です。これが事実であれば、「青春18きっぷ」でローカル線へ乗車しても「利用者」としてはカウントされず、その路線の存続にはさしたるメリットをもたらしていないことになります。果たしてこの内容は正しいのでしょうか?

きっぷの使い方から考えてみましょう。我々が「青春18きっぷ」を使用する時は、まず有人改札で券面に日付入りで押印してもらい、あとはJRの普通列車を好きなように乗車して、改札を通ったり車内検札の際に見せるだけ。使用済みのきっぷを回収されることもありません。普通に考えれば乗車区間や乗車人数等の正確なデータを取るのは不可能、利用実態を正確に把握することはできません。

そう考えると岡山県の投稿内容は正しいように思えます。しかし鉄道事業を行っているのは県ではなくJR、ということでJR西日本の広報にも問い合わせてみました。

ADVERTISEMENT

Q.「『青春18きっぷ』でローカル線へ乗車しても、乗車した線区の乗車人員や平均通過人員に反映されない」という認識は正しいのでしょうか?

回答は「当社が所有する発売実績等のデータに基づき、一定の前提を置いて算出しています」とのことで、反映されるともされないとも断定できないものでした。「廃線の指標として使われる輸送密度などにも反映はされないのでしょうか」といった問いに関しても同様で、結論として真偽は不明です。

「誰がどの区間を乗ったか分からないんだから利用者数には反映されない」とする説は正しそうですが、一方で「青春18きっぷ」のシーズンに見慣れない乗客が大勢乗車してきたら、正確な数はともかく「青春18きっぷで乗りに来てくれる方がこんなにいるんだなぁ」ぐらいのことは感じるわけで、そうした実情を一切考慮せずに利用者数を算出するというのも考えづらいものがあります。

これは私見、というか推測ですが、仮に「利用者数」には直接反映されないにしても、「青春18きっぷ効果で各線区の利用がどのくらい増えるのか」という大まかな数字は各社で持っているのではないかと筆者は考えています。

昨今では過疎化やコロナ禍による利用者減により路線の存廃が危ぶまれるようになり、一部を除きJR各社はローカル線の利用実態を公表するに至りました。そんな状況で「青春18きっぷの利用期間中でも利用者数は変わらないのか」という当然想定され得る問いかけに何の答えも用意していないのでは、建設的な議論もままなりません。今後の存廃議論を注視していくと、意外なところでぽろっと答えが出てくるかもしれません。