北越急行オリジナル車両のHK100形。大きな特徴はありませんが、魚沼や頸城の自然にマッチした好ましいスタイルです。今回は「この秋乗ってみたい路線」としてほくほく線を取り上げます(写真:tarousite / PIXTA)

【参考】経常黒字1社、赤字39社 三セク鉄道の2021年度業績まとまる
https://tetsudo-ch.com/12643281.html

先日紹介した三セク鉄道の近況に続き、今回はこの秋乗ってみたい三セク鉄道として、首都圏からの日帰り乗車も可能な新潟県の北越急行をご紹介します。

北越急行が運行するほくほく線は、六日町―犀潟間59.5キロを結ぶ鉄道路線。六日町でJR上越線、犀潟でJR信越線に接続します。開業は1997年3月で、2022年で25周年。国鉄北越北線として着工されましたが、国鉄改革で新潟県、沿線自治体、金融機関などが出資する北越急行に引き継がれました。

ほくほく線路線図。十日町でJR飯山線と接続するので、乗り継げば長野や新潟(市)方面への移動も可能です(画像:北鉄急行)

ADVERTISEMENT

2015年3月の北陸新幹線金沢延伸開業まで、東京から北陸方面への鉄道での移動は、ほくほく線経由が一般的でした。上越新幹線越後湯沢で、在来線特急「はくたか」に乗り換えて北陸に向かう。開業から18年間、ほくほく線は首都圏と北陸をつなぐ主要ルートの一部でした。

しかし、北陸新幹線の金沢延伸開業でほくほく線は幹線から外れてローカル線に。従来以上に、地域密着や利用促進が求められるようになりました。

新幹線乗り継ぎで首都圏と上越市や十日町市を直結

かつての名シーン、魚沼丘陵を行く681系「はくたか」。北越急行の特急用車両は北陸新幹線金沢開業でJR西日本所属になり、北陸・七尾線特急などで活躍します(画像:北越急行)

今、ほくほく線に特急や急行はありません。越後湯沢と北陸方面を結んでいた特急「はくたか」は、北陸新幹線に役目を譲って姿を消しました。

しかし、都市間鉄道の機能を放棄したわけではありません。終点・犀潟のある人口約18万5千人の上越市は日本海側有数の基幹都市。ほくほく線内では、JR飯山線と接続する十日町市が人口約5万人の中核都市です。(※人口はいずれも2022年8月1日時点)

北越急行が東京から上越や十日町に向かうビジネスマン、観光客のために朝下り(犀潟、直江津方面)で設定するのが「超快速スノーラビット」。9時14分に越後湯沢を出て十日町、まつだいなどに停車して直江津へ。直江津からは同じ三セクのえちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインに入り、新井まで直通運転されます。

越後湯沢―六日町間はJR上越線、六日町―犀潟間は自社線、犀潟―直江津間はJR信越線、直江津間―新井間は妙高はねうまラインと、実に4線区をまたぐ列車です。