富士山をバックに走る多摩都市モノレール1000系車両。4両1編成の跨座式で、アルミ合金車体にオレンジ色の帯をまきます(写真:あやともしゅん / PIXTA)

東京都の主要鉄道プロジェクトの一つ、多摩都市モノレール(略称:多摩モノレール)の延伸構想が、いよいよ具体化に向けて動き始めました。東京都は2022年10月18~25日、計画地の武蔵村山、東大和の両市と瑞穂町で6回の説明会を開催、事業の目的や計画素案、施工方法などを公表しています。

延伸ルートは、現在の起終点・上北台(東大和市)から北西方向に軌道を延ばし、武蔵村山市を縦貫して箱根ケ崎(瑞穂町)に至る約7.0キロ。上北台を除き7駅が設けられ、箱根ケ崎でJR八高線に接続します。

延伸線の整備意義は、「多摩地域の市域で唯一、鉄道のない武蔵村山市への鉄軌道系輸送機関の整備」。本コラムは、計画のアウトラインとともに多摩都市モノレール略史、さらに鉄道ファン目線での延伸線の魅力などをまとめました。

東京都を中心に西武、京王、小田急が出資

ADVERTISEMENT

最初に多摩都市モノレールのプロフィールから。1970年代から基礎的な調査が始まり、全体構想は1981年に公表された「多摩都市モノレール等基本計画調査報告」に登場。総延長約93キロに及ぶ、モノレールとしては壮大な路線計画が打ち出されました。

多摩エリアの交通空白地帯解消や職住バランスの取れた街づくりを目指す東京都を中心に、沿線自治体、金融機関などのほか、西武鉄道、京王電鉄、小田急電鉄の私鉄3社が出資し、1986年に第三セクターとして多摩都市モノレールが設立されます。第1期として1998年11月、上北台~立川北間5.4キロ、次いで2000年1月に第2期区間の立川北~多摩センター間10.6キロがそれぞれ開業。現在の多摩センター~上北台間16.0キロの路線が完成しました。

路線は多摩センターで京王相模原線と小田急多摩線、多摩動物公園で京王動物園線、高幡不動で京王線、立川北でJR線(JRは立川)、玉川上水で西武拝島線に接続します。性格的には、JR武蔵野線などと同じく、東京都心から放射状に延びるJRや私鉄各線をつなぐ路線といえるでしょう。

第2期まで順調だった多摩都市モノレールですが、延伸計画はその後長きにわたってストップします。最大の理由は業績の伸び悩み。しかし、2008年に転機となる経営安定化計画を策定し、業績は改善。全体構想再始動の機運が高まりました。