※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線塩入駅。険しい讃岐山脈を猪鼻トンネル(3,845m)で抜けて讃岐財田駅、黒川駅と谷間を進んできました。駅前に広い空間があります。駅前広場と言っていいのかな。

端正な駅舎ですが無人駅です。

ADVERTISEMENT

※2022年8月撮影

1982年(昭和57年)の塩入駅舎の写真があります。現在はエントランス部分が改修されていますが、基本的な部分は変わっていない様です。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。

駅前広場のガランとした佇まい。土讃線は北東に向かっています。駅は線路の南側。

※2022年8月撮影

駅舎本屋はシンプルな切妻屋根ですが後付けのエントランス部分が妙に目立っています。

※2022年8月撮影

一瞬太陽が顔を出しました。写真の色彩が急変します。駅前の広さが分かります。

※2022年8月撮影

駅舎は、駅が開業した1923年(大正12年)のオリジナルですが、大幅に改修されています。駅舎前の植木もちょっと不思議なスタイルですがキレイにカットされています。

※2022年8月撮影

奥に屋根のある駐輪場。線路の反対側にもありました。

※2022年8月撮影

駅前広場の北東の隅に銅像があります。黄色い矢印です。

※2022年8月撮影

かつて地元では鉄道誘致が熱心に行われていました。現在のルートとは離れていますが、塩入駅から南東に5~6km入った山間部に塩入という小さな集落があります。実はこの地名が駅名になっているのです。鉄道誘致に負けた集落に旧国鉄が配慮した結果でした。この鉄道誘致に尽力した代議士が塩入村出身の増田穣三氏(1858-1939)。銅像の人物です。台座碑文は昭和12年とありました。西暦では1937年。

※2022年8月撮影

戦時中の金属供出で銅像はいったんなくなりました。それが戦後に台座を再利用して塩入駅前に再建された様です。

銅像は鉄道誘致に失敗した結果の前に立っています。故郷が駅名にだけ残された姿を毎日眺めているのは、どの様な気分なのでしょうか・・・。余計なお世話だよ、と笑われそうですが。

駅出入口。特徴的なエントランス。建物財産標は見当たりませんでした。

※2022年8月撮影

駅舎内に入ると待合室です。

※2022年8月撮影

窓側にはシンプルなベンチ。

※2022年8月撮影

窓口は板張りで閉鎖されています。このキレイな木製ベンチ、「香川ヒノキ」と記されていました。ちょっと欲しくなるような上質な木材。

※2022年8月撮影

次回に続きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。