新潟県南魚沼市の六日町駅~上越市の犀潟駅を結ぶ「ほくほく線」で活躍するHK100形電車。「超快速スノーラビット」にも充当されます(写真:tarousite / PIXTA)

鉄道業界にとって毎春恒例の一大行事・ダイヤ改正、2023年は3月18日に実施されます。今改正は東海道・山陽新幹線へのN700S追加投入、上越・北陸新幹線の所要時間短縮と話題豊富。その一方で、時代を彩った名列車のいくつかが姿を消します。その一つが、新潟県の第三セクター・北越急行の看板列車「超快速スノーラビット」です。

2015年3月ダイヤ改正で登場。上越新幹線からの乗り継ぎで、越後湯沢―直江津間を結ぶ列車は途中、十日町だけに停車。普通運賃で乗車できる列車では日本最速級ランナーとして鉄道ファンの注目を集めましたが、コロナ禍による利用減などで8年間の短すぎる歴史に終止符を打ちます。十日町市にある北越急行本社を取材したのは2017年と2020年の2回。当時の取材ノートを読み返しながら、雪原を駆け抜けた〝雪うさぎ(スノーラビット)〟の足跡を追います。

国鉄新線として構想、三セク鉄道として開業

北越急行ほくほく線は、六日町―犀潟間59.5キロの路線です。路線は六日町でJR上越線、犀潟でJR信越線に接続します。

ADVERTISEMENT

1968(昭和43)年から「北越北線」の名称で工事が進められてきましたが、「国鉄経営再建促進特別措置法」の施行により工事は中断。利用の少ない地方ローカル線を地元自治体などが出資する三セク鉄道として存続するか、それともバス転換するかの判断が地元にゆだねられました。

これを受け、新潟県、沿線自治体、金融機関などが出資する三セクの北越急行が設立されて建設を引き継ぎ、国鉄改革10周年目前の1997年3月に開業しました。

高規格鉄道という概念

北越急行の前期を象徴するシーン、ほくほく線を行く特急「はくたか」。北越急行所属の特急用車両は北陸新幹線金沢開業でJR西日本に売却されました(写真:IK / PIXTA)

北越急行が日本の鉄道界にもたらしたもの、それは高規格鉄道という概念を認識させた点に尽きます。鉄道高速化では新幹線が思い浮かびますが、ほくほく線は在来線ながらポイントは高速分岐器、レールは山陽新幹線建設時と同じ60キロレール、新しい信号システムの採用などで、在来線最速の時速160キロ運転を可能にしました。

ほくほく線を建設したのは、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)の前身の日本鉄道建設公団。工程中には青函トンネルと並ぶ難工事とされ、膨らむ地山(じやま)に行く手を遮られた鍋立山トンネルもありました。そうした困難を克服して開業したほくほく線には、鉄道技術陣の思いが結集します。