JR貨物が決算資料で示した「貨物新幹線」=イメージ=。現在のコキ車のような貨車でなく、旅客タイプの新幹線車両にパレット積み貨物を積載するように見えます(資料:JR貨物)

最近、目にするようになった鉄道の話題に「貨物新幹線」があります。新幹線に貨物専用車両を走らせ、鉄道の長所といえる長距離特性や大量輸送に「高速性」のプラスの要素を加え、ある意味行き詰まり状態にある貨物鉄道輸送を大きく刷新する狙いです。

現状を集約すれば、国土交通省が開催した2022年の有識者会議で、「新幹線を利用した物流の拡充」が検討課題として浮上。これを受けて、JR貨物が2022年11月に発表した2023年3月期第2四半期決算の説明資料に、「貨物新幹線(車両)」のイメージ図を掲載。〝貨物を運ぶ新幹線〟が、にわかに現実味を帯びてきました。

ここでは、新幹線による高速貨物輸送の可能性を検証。実現には多くのハードルもありますが、プラス思考でJR貨物にとっての貨物新幹線の必要性を考えましょう。

2030年めどに判断、導入には課題も

ADVERTISEMENT

まずは新しい話題から。JR貨物の犬飼新 社長(新社長と誤読される可能性があるためスペースを空けます)は、2023年2月4日付の日本経済新聞で、大要次のように貨物新幹線への対応方針を明かしました。

「貨物新幹線の導入については2030年をめどに判断したい。北海道新幹線が札幌延伸される時期までに課題を洗い出す。北海道・東北新幹線での運行を念頭に、JR東日本やJR北海道と線路使用の交渉を進めるほか、車両開発への協力を求める。

しかし、貨物新幹線は課題も多く、ハードルも高い。線路設備の負荷になる車両重量に加え、車両基地や駅位置、それに運行時間帯の検討が必要だ」

過疎地配送はドローン、中長距離の幹線輸送は貨物新幹線

国交省が2022年3月に設置した、有識者会議「今後の鉄道物流のあり方に関する検討会」から振り返ります。新型コロナからの経済回復では、国際、国内ともに物流が大きな課題になることは本コラムをご覧の皆さんも日々、実感していらっしゃるかもしれません。

例えば、過疎地域への貨物配送では、小型無人機のドローンが活躍する時代が間もなくやってきそうです。そんな物流革新の一角に、貨物新幹線も位置付けられます。

貨物鉄道が得意とする中長距離の幹線輸送で、シェアを持つのがトラック。しかし、ドライバー不足は深刻で近い将来、「貨物があっても運べない時代」が到来するかも。

そうした事態に備え、トラックから鉄道や海運に輸送手段を変更するのが「物流モーダルシフト」。新幹線は時間短縮効果に加え、災害に強い特徴を持ちます。