投稿者「◆◆おーの」のアーカイブ
京王線調布駅の地上部分、どこに線路があったかわかる? ヒントは9月29日オープンする3つの新たなランドマーク
1913(大正2)年に開業し、2012年8月に線路やホームが地下化した調布駅。5年目をむかえた調布駅の地上部分を歩いてみると、地上時代の線路跡が、ほぼ消えていました。 京王線と相模原線が分岐・合流する調布駅の地上線路跡地には、新たな3つの新 … 続きを読む
千葉・房総エリアに2018年1月、サイクルトレイン「BOSO BICYCLE BASE」登場 JR東日本 千葉支社がイメージ画像・動画を公開
東京から電車で1時間でアクセスできる千葉・房総エリアに、2018年1月から、209系通勤型車両6両編成をベースとしたサイクルトレイン(房総バイシクルベース)が走り出します。 このBOSO BICYCLE BASE、略して「B.B.BASE」 … 続きを読む
東武竹ノ塚駅高架化事業、きょうから下り緩行線が仮設ホームに
鉄道高架下工事がすすむ東武スカイツリーライン竹ノ塚駅。8月27日から、改札口を地下通路へ移し、下り線のりばが仮ホームに変更されます。 「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」は、竹ノ塚駅を中心とした約1.7キロの区間で鉄道軌道を高架 … 続きを読む
8月最終土曜日、新宿を早朝に発つ189系臨時特急あずさ71号は登山客で満席 JR東日本
「本日、座席指定券はすべて発売済みです。指定券をお持ちでない方は、自由席をご利用ください」 8月26日、新宿駅。朝6時20分、9番ホームには「ASAMA」と記された189系(N102編成)の姿。新宿を最も早く発つ特急あずさ71号(9071M … 続きを読む
東急東横線90周年祝い、5050系に「青ガエル」ラッピング 9/4登場
1927年8月28日、渋谷~神奈川駅(1950年廃止)間が開通し、東横線はことしで90年をむかえます。東急電鉄は、東横線90周年を記念し、特別ラッピング編成を制作。丸顔・2枚窓で「青ガエル」の愛称で親しまれた、旧5000系のカラーを5000 … 続きを読む
ことしも久喜にキター! 8月27日「栗橋みなみ夏まつり」開催
埼玉県久喜市。JR東北線と東武日光線が接する栗橋駅を代表するキャラクター「栗橋みなみ」の恒例夏祭りがことしもやってきます。その名も「第8回 栗橋みなみ夏まつり」。栗橋駅から南へ徒歩10分ほどの栗橋文化会館イリスで8月27日、9時30分~16 … 続きを読む
新幹線のぞみ1号 東京→新大阪 自由席…普段の混み具合に戻る
お盆休みが終わり、普段の人出に戻ってきた東京駅。8月24日木曜日、朝5時50分。東京を6時ちょうどに発つ、新幹線のぞみ1号博多行き(列車番号1A)は、すでに扉を開けて客をむかえいれていました。 前日の夕方に大阪出張が決まるようなときは、「座 … 続きを読む
【JR各社夏季実績】JR四国 お盆期間は前年比102%、瀬戸大橋線の下りピーク日は8月11日の2万4100人で前年比115%
JR四国は、2017年夏季(7月21日~8月17日、28日間)の利用実績について「夏季期間では瀬戸大橋線71万4700人(前年比97%)主要3線区34万6400人(前年比97%)」「お盆期間では、瀬戸大橋線27万1200人(前年比102%) … 続きを読む
蒸気機関車 D51や9600が躍動し、ご当地アイドル「とちおとめ25」が歌う……8月27日 真岡鐡道キューロクサマーフェス
栃木県真岡市。D51形蒸気機関車146号機や、9600形49671号機などが保存されているSLキューロク館で8月27日、キューロクサマーフェスティバルが開催されます。会場は真岡鐡道 真岡駅前 SLキューロク館ほか。開催時間は10~18時。 … 続きを読む
東京1850 新幹線と在来線、2階建て車両が並ぶ一瞬
東京駅、18時50分。平日の東海道線9・10番ホームに立つと、上越新幹線と東海道線の2階建て車両が並ぶ瞬間に出会えます。 東海道線9・10番ホームのとなりにある東北・上越・北陸新幹線20・21番ホームには、20番線に18時52分発、Maxと … 続きを読む
小湊鐵道、創立100周年を記念しキハ5800形を一般公開……8月27日 五井機関区で
1917(大正6)年に設立された小湊鐵道は、ことしで創立100周年をむかえます。これを記念し、8月27日、五井機関区にて「キハ5800形一般公開」を開催します。 同社のキハ5800形は、1980年代まで活躍していた気動車。もともと電車の車体 … 続きを読む