※2020年8月撮影

トップ画像は、山陰本線東松江駅。とても不思議な駅でした。「駅舎の定義」というほど大袈裟なものではないですが、実質的な「東松江駅」として利用者が使用する部分はトップ画像の範囲に限定されています。駅名標はオリジナルの木造駅舎時代から引き継がれたものらしく大きさがいささかアンバランスです。

カメラ位置を下げると左に大きな駅舎があります。青い屋根瓦に「JR鬼瓦」があるこの大きな建物が元々の駅舎です。「JR鬼瓦」は14駅目。

ADVERTISEMENT

※2020年8月撮影

東松江駅は、1908年(明治41年)官設鉄道馬潟(まかた)駅として開業。1909年(明治42年)線路名称制定で山陰本線の所属駅になりました。1961年(昭和36年)貨物取扱廃止。

しかし、1973年(昭和48年)東松江駅に改称され、松江駅の貨物取扱を移管する形で貨物取扱が再開されます。1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化でJR西日本とJR貨物の駅になりました。

1996年(平成8年)貨物列車設定廃止、自動車代行駅になります。2006年(平成18年)東松江オフレールステーション(現・東松江新営業所)開設。2015年(平成27年)JR貨物の駅は廃止。コンテナ集配基地は存続しています。

手前に建物が増築されていて旧来の木造駅舎の雰囲気は微塵もありません。主な部分は「JR西日本出雲鉄道部」が使用しています。さてこの場合、どこまでの範囲を東松江駅の駅舎と呼ぶのでしょうか?

※2020年8月撮影

角度を替えてます。増築された手前の建物の左に見える青いトタン屋根の部分までが旧来の駅舎だと思われます。

※2020年8月撮影

増築された部分、左に「旅客便所」と貼られた茶色いドアがあります。

※2020年8月撮影

駐輪場側から見ています。駅舎部分の外壁はクリーム色です。管理している部署が違う事を可視化しているのでしょうか。

※2020年8月撮影

駅の北側はフェンスで区切られJR西日本の社用車がたくさん駐められた事務棟の様なものがあります。

※2020年8月撮影

待合室に戻って上り列車を待ちました。次の列車は13時53分の生山行です。生山(しょうやま)駅は伯耆大山から伯備線に入る駅です。生山駅には最近改築されたユニークな木造駅舎があります。電化されている伯備線に入るので115系電車(G-03編成)が来ました。

最後に望遠レンズ、気合いで撮った「JR鬼瓦」の“どアップ”。この駅のモノはまたタイプが異なっている様でした。

※2020年8月撮影

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)