※2021年09月撮影

トップ画像は、中央本線洗馬(せば)駅。中央本線は、JR東海が管轄する塩尻駅~名古屋駅間の中央西線に入りました。

筆者は、小学2年生の時に東京オリンピック(1964年)マラソンのアベベ・ビキラを甲州街道(バイパス)の沿道で応援しました。東京の西部で暮らしていると甲州街道は日常的に使う道路でした。

ADVERTISEMENT

今回、人生で初めて甲州街道の終点に来ました。塩尻駅の手前。ここを左折すれば国道19号、旧中山道です。中央本線は、国道19号に沿って名古屋に向かいます。筆者はこの日の宿、塩尻に向かって右折しました。

※2021年09月撮影

翌日洗馬駅に来ました。何度も中央本線に乗っていますが、この洗馬駅も駅名に惹かれます。駅名は、地元にあった案内によれば中世の荘園「洗馬荘」を起源に持ち、江戸時代には中山道洗馬宿として繁栄したことに由来しています。

駅前に「集落(旧洗馬宿)案内板」がありました。

※2021年09月撮影

駅舎の手前に最近作られた電気設備の建物が有ります。

※2021年09月撮影

駅出入口。建物資産標があって記載は「鉄 03-1012 M42年12月」。明治42年(1909年)12月に駅が開業した時の駅舎です。丁寧に改修されているので古さは感じられません。

※2021年09月撮影

少し屈んで駅名標を撮ります。郵便受けの様な郵便ポストがあります。待合室は広く、無人駅なので窓口は埋められて壁面になっていました。窓に沿って作り付け木製ベンチがあります。

※2021年09月撮影

洗馬駅は、1909年(明治42年)中央東線が塩尻駅から奈良井駅まで開通した際に設けられました。1911年(明治44年)線路名称制定で中央本線に改称。1972年(昭和47年)貨物取扱廃止。1985年(昭和60年)駅は無人化。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR東海の駅になっています。

駅舎の南側には屋根付きの駐輪場。駅舎の旧事務室は保線職員の詰所に使用されています。

※2021年09月撮影

駅舎は1番線下り塩尻・長野方面ホームに面しています。構内跨線橋で渡る島式ホーム2・3番線が上り中津川・名古屋方面になります。中央西線は上りが名古屋方面になっています。

駅前広場の左奥に見える古い建物が気になりました。

※2021年09月撮影

これがその建物。表札がないので分かりませんが、住宅ではない様です。私見ですが教会か集会所に見えました。

※2021年09月撮影

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)