※2020年8月撮影

トップ画像は、桜井線京終(きょうばて)駅。難読駅名です。この駅を通る度に「京の端という意味だね」と面白く思っていました。でも駅舎を見てあまりの美しさにビックリ。

山陰本線の木造駅舎50駅を5日間かけて撮影した後、何度も通って心惹かれる駅名がいくつもある桜井線の木造駅舎を撮ってから三浦半島に帰ることにしました。

ADVERTISEMENT

桜井線は、起点が奈良駅、終点は和歌山線の高田駅までの29.4km。起・終点を除く12駅の半分、6駅が木造駅舎なので集中的に木造駅舎撮影が可能です。さっそく青春18きっぷで移動開始。

※2020年8月撮影

桜井線は、2010年(平成22年)から愛称「万葉まほろば線」も併用されています。「まほろば」とは古い日本語で「楽園」「理想郷」を意味します。古事記に登場する和歌”倭(やまと)は国のまほろば たたなづく青垣山隠(やまこも)れる倭しうるはし”で知られる古語です。

※2020年8月撮影

まずは京終駅からスタート。しかし何故こんなに木造駅舎がキレイなの?

1898年(明治31年)に建てられた木造駅舎を2017年(平成29年)JR西日本が奈良市に無償で譲渡。奈良市によって駅舎の復元工事、駅前広場の整備が行われ2019年(令和元年)に完成したのです。

※2020年8月撮影

京終駅は、1898年(明治31年)奈良鉄道の駅として開業。奈良鉄道は1905年(明治38年)関西鉄道に合併されます。1907年(明治40年)関西鉄道は国有化され帝国鉄道庁の駅になりました。1909年(明治42年)線路名称制定で桜井線所属駅に。1984年(昭和59年)桜井線CTC(Centralized Traffic Control=列車集中制御装置)化。国鉄分割民営化でJR西日本の駅になりました。既述の様に駅舎が奈良市に無償譲渡され奈良市が駅舎復元リニューアル工事を実施。さらに駅前広場、多機能トイレ、観光案内所設置など全復元工事が2019年に竣工。

※2020年8月撮影

駅舎の東に側線があってJR西日本による花苗の販売が行われます。

※2020年8月撮影

右手前が多機能トイレ。駅舎瓦屋根には一般的な鬼瓦が使われています。

※2020年8月撮影

駅出入口。縦長の窓は明治時代の駅舎にあったオリジナルの窓を復元しています。オリジナルの駅舎は古い写真を見ると屋根は同じ寄棟ですが「ドーマー」が設けられ、平入りの出入口も現在の様な切妻では無く長方形の庇が付いた今よりも洋風の外観でした。

※2020年8月撮影

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)