※2020年8月撮影

トップ画像は、桜井線帯解駅。端正な瓦屋根の木造駅舎。

「何故、桜井線の駅名に惹かれるのか」というと、まず最初の京終駅の位置が、奈良平城京の「外京」の南、「左京」の東という正に「みやこ(=京)のはてる」場所なのです。この京(みやこ)は地名ではなく「宮廷を中心にした政(まつりごと)の範囲」という意味。

ADVERTISEMENT

しかも駅名の京終(きょうばて)という言葉もどこか詩的な趣(おもむき)が感じられて初めて駅名標を見た時から好きな駅名でした。

今回の帯解駅の駅名には、どこかしら艶(なま)めかしい風情を感じました。実際は「色っぽい意味」ではなく、駅近くの帯解寺に由来するのでしたが。

帯解駅の駅前通りは道幅が限られているので駅舎正面はトップ画像の市までカメラを引くのがいっぱいでした。駅舎の前に大きな木が育っています。

※2020年8月撮影

帯解駅は、1898年(明治31年)奈良鉄道の駅として開業。奈良鉄道は関西鉄道に合併されますが1907年(明治40年)国有化され帝国鉄道庁の駅になりました。1909年(明治42年)線路名称制定で桜井線所属駅になります。1984年(昭和59年)桜井線CTC化で駅員無配置に。

駅前に、帯解寺の看板がありました。華厳宗のお寺です。大仏で有名な東大寺も華厳宗。このお寺のご本尊は地蔵菩薩。徳川将軍家が安産祈願したことから、20世紀には皇室が安産祈願に訪れたことで有名です。現・天皇陛下のお母上美智子上皇后、雅子皇后もこのお寺で安産祈願されたそうです。

※2020年8月撮影

駅舎をぐるりと回って設置されている庇の下に平入りの出入口があります。

※2020年8月撮影

建物財産標がありました。明治31年4月。駅の開業は1898年(明治31年)5月なので駅舎建造が先行したのですね。築120年以上です、整然とした瓦屋根や外壁の白壁などは丁寧に改修されています。窓などもアルミサッシに交換済み。

※2020年8月撮影

駅出入口。上り電車が停まっています。

※2020年8月撮影

しかし、京終駅、帯解駅と日曜日の朝だったからかも知れませんが、ほとんど人に会わないのです。駅周辺にも人の姿はありません。天気も良いし散歩日和りなのになぁ。

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)