小学校の社会科見学で来ました【駅ぶら03】京浜急行74
金沢八景駅の浦賀側で京急本線は左に、逗子・葉山駅(旧・新逗子駅)方面は右に分かれます。京急本線の上り電車快特高砂行が来ました。トップ画像は、この直後のカットです。右の複線が逗子線です。
金沢八景駅1番線を出発。金沢八景駅から1.9kmで追浜駅。ホームがカーブしています。手前の勾配標は下り3パーミル。ホームは最初から最後まで右カーブしています。
ここから天気の良い【駅ぶら】カットです。撮影は2日目の1月19日。日曜日なので空いています。上りホームから浦賀方面。
こちらは橋上駅舎の下辺りから品川方面。
少し浦賀側に移動して跨線橋の下から出ると明るい! ホームの右(東)側の長いビルは京急バスの追浜営業所。
駅名標。1930年(昭和5年)湘南電気鉄道によって開業。京浜電気鉄道、戦時下の大東急時代を経て戦後、1948年(昭和23年)京浜急行電鉄発足で京急の駅になっています。1973年(昭和48年)橋上駅舎になりました。2020年(令和2年)3月14日(土)副駅名に横須賀スタジアムが追加されます。
副駅名が追加された後に駅名標を撮りに行って来ました。
【横須賀スタジアム】は、1949年(昭和24年)「横須賀市営追浜球場」として開場。老朽化が進みましたが1998年(平成10年)の国民体育大会に向けて全面改築されました。5000人収容。2015年(平成27年)スコアボードが全面フルカラーLED式に改装。横浜ベイスターズの二軍の練習拠点となっています。エスカレーターの下には新しいポスターが掲示されていました。
橋上駅舎に上がって改札口です。
昭和40年代初頭の高度成長時代、世田谷区の小学生だった筆者は社会科見学で京浜工業地帯と追浜の日産自動車追浜工場を訪れました。流石に半世紀前の記憶は定かではありませんが、工場周囲の壁が高かったことと敷地が無闇に広かった事を覚えています。
実は撮影2日目は安針塚駅からスタートしていますが、安針塚まで行ったので京急田浦駅の【駅ぶら】をして追浜駅に来た時はオナカがペコペコでした。【駅ぶら】の前にお昼を改札の外に見えている「えきめんや」さんで食べました。その事はこの後【EKISOBA】にアップします。
【駅ぶら03】京浜急行75 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)