山岳路線の様相になってきました【駅ぶら04】西武池袋線
※2020年6月撮影
トップ画像は、西武池袋線吾野駅で列車交換。左は上り各駅停車飯能行、右は下り各駅停車西武秩父行。
前面展望は、東吾野駅を緑信号で出発。山の中を蛇行する写真が続きます。
※2020年6月撮影
この様な切り通しの直線もあります。
※2020年6月撮影
第7高麗川橋梁を渡ります。
※2020年6月撮影
続けて第8高麗川橋梁。人家も散見します。
※2020年6月撮影
切り通しの間に少し空間が広がります。
※2020年6月撮影
なかなか視界が開きませんね。息が詰まるほどに緑が続きます。
※2020年6月撮影
景色の変化は陽光の当たり具合ぐらいです。
※2020年6月撮影
意外に信号機が多いことに気が付きます。
※2020年6月撮影
池袋線で唯一のトンネル、鎌倉坂隧道(223m)です。・・・というのは次の吾野駅までが池袋線、吾野駅から西武秩父駅までは西武秩父線になります。西武秩父線には長大な正丸トンネル(4,811.4m)を始め16ヵ所、計7,749.8kmにも及ぶトンネルがあるのです。
※2020年6月撮影
トンネルを出ると保線員の方々が作業中でした。左には人家。見えませんが高麗川と国道299号線もあります。
※2020年6月撮影
ここまで保線員さんがいました。池袋起点、57kmのキロポスト。吾野駅は池袋駅から57.8kmなのであと800mです。
※2020年6月撮影
少しずつ人家が増えてきた様な気がします。
※2020年6月撮影
第10高麗川橋梁。もう10回も高麗川を渡ったことになります。
※2020年6月撮影
左カーブの向こうに吾野郵便局。吾野駅はもうすぐ。
※2020年6月撮影
切り通しの先にようやく吾野駅の分岐器が見えます。
※2020年6月撮影
西武池袋線最後の58キロポストがあります。あれ? 池袋起点で吾野駅は57.8kmでしょ?
そうか!
57.8kmは営業キロ(運賃算出用)で実際の線路長とは微妙に異なっているのですね。つまり実キロが58kmで営業キロは57.8kmなのです。単純に駅間と言っても難しいモンですね。
※2020年6月撮影
こちらには西武秩父線の0キロポスト。ここからは西武秩父線です。
※2020年6月撮影
東吾野駅から4.0営業キロ。吾野駅は島式ホームです。ホーム全体が右にカーブしています。
※2020年6月撮影
奥の斜面には広大な墓地があります。左側には側線があります。
※2020年6月撮影
ホームの西武秩父駅側の終端部まで右カーブが続きます。
※2020年6月撮影
ホームが終わった途端に短い直線。(笑)踏切の左に「埼玉県史跡岩殿観音窟石龕(いわどのかんのんくつせきがん)」の登り口の案内が立っています。
※2020年6月撮影
駅間だけで終わってしまいましたが、次回は吾野駅周辺を【駅ぶら】します。
(写真・文章/住田至朗)