1908(明治41)年、横浜鉄道 東神奈川~八王子が開業し、そのとき同時に開業した駅のひとつが、相原駅。

その相原駅の歴史をひもとく授業がきょう3月10日午後から、町田市立小中一貫ゆくのき学園大戸小学校で行われ、小学校3年生21名を相手に、地域住民らが模型やミニSL乗車会を通して語った。

橋本と八王子みなみ野の間にあるJR横浜線 相原駅は、「開業当時の9駅のなかで圧倒する貨物取扱量を誇り、SL(蒸気機関車)の石炭台や給水施設も備えた物流の中心地だった」(町田市)という。

ADVERTISEMENT

2面2線のホームを構える現在の相原駅には、貨物取扱時代の面影はほとんど残っていない。

こうした駅の歴史について町田市は「その知られざる事実を子どもたちに知ってもらいたい」と考え、今回のイベントを実施した。

「学校は地域住民と連携し、子どもたちが地域の歴史を学ぶことで、自分たちが暮らす地域への愛着につながることを期待し、この授業が実現した」(町田市)

授業では、地域に呼びかけ集めたSL時代の写真や、地域住民がつくった開業当時の相原駅の模型などを活用し、約100年前からいまに至る相原のくらしと横浜線について説明した。

また、校庭にレールを敷き、当時走っていた蒸気機関車C58形と同型の電動駆動ミニSLの乗車会も実施。

このミニSLは、もともと本物同様に蒸気で動いていた。故障や整備、走らせる技術者が不足しているなどの理由で、走れずにいたものを、同プロジェクトが譲り受け、メンバーのもと電気技術者が必要なパーツを揃えて改造し、電動で駆動するように改造した。

相原にぎわい創生プロジェクトは、2016年1月に地域住民らが設立した団体。

町田市相原町の自然を活かし、観光地づくりに焦点をあて、地域住民や相原を訪れる人々のふれあいの機会を創出し、商業の活性化、周辺のインフラ整備、雇用機会の拡大など、「にぎわい創生」をめざして取り組んでいる。

(画像:町田市)