ホームから周防灘が見えます【木造駅舎コレクション】007
※2021年4月撮影
トップ画像は、鉄道唱歌にもあった周防灘。日豊本線豊前松江駅構内跨線橋からの眺めです。白い大きな煙突は九州電力豊前発電所。
駅舎側のりば、駅名標と木造駅舎。構内跨線橋の奥は小倉駅方面。
※2021年4月撮影
ホームからも下りの向こうに周防灘が見えます。空気が澄んでいれば対岸、本州山口県が見えるそうです。豊前松江駅の海側は草原が広がっています。
※2021年4月撮影
下りの名所案内。横に小倉駅起点のキロポスト(41.1km)があります。
※2021年4月撮影
駅名標。
※2021年4月撮影
豊前松江駅は、1897年(明治30年)初代豊州鉄道が開設。「木造駅舎コレクション」連載第5回で触れた椎田駅の歴史にも登場しました。ここで簡単に日豊本線の成り立ちを書いておきます。豊州鉄道は、現在のJR九州日豊本線行橋駅~柳ヶ浦駅間などを運営していた鉄道事業者。1901年(明治34年)九州鉄道に吸収合併されました。九州鉄道は九州で最初の鉄道路線を開設した鉄道事業者。旧九州鉄道本社の建物は門司港の九州鉄道記念館で使われています。
※2005年2月撮影 オリジナル写真が4:3フレームです
九州鉄道は1889年(明治22年)から博多駅~鳥栖駅、博多駅~門司駅(現・門司港駅)の他、筑豊炭田の石炭を運ぶ多くの路線を敷設、鉄道事業として隆盛しましたが1906年(明治39年)の鉄道国有法で翌年に国有化されました。九州鉄道の国有化によって日豊本線も帝国鉄道庁の所管になります。1932年(昭和7年)現行駅舎が完成。1945年(昭和20年)山陽本線松江駅(1908年/明治41年官設鉄道が開業)との識別のため豊前松江駅に改称。1971年(昭和46年)業務委託駅になりました。国鉄分割民営化でJR九州に承継されています。
上りホームの小倉駅側から駅舎。バリアフリーのスロープです。
※2021年4月撮影
構内跨線橋を登ります。駅舎手前、八角形のトイレがユニークです。
※2021年4月撮影
跨線橋の上から。小倉方面から特急「ソニック」JR九州883系交流振り子式特急型電車が来ます。
※2021年4月撮影
大分・宮崎側。特急「ソニック」は速いのであっと言う間に通り過ぎました。
※2021年4月撮影
ソニックが見えなくなったので木造駅舎を撮ります。奥の小山の向こう側は「御腰掛(おこしかけ)」というちょっと変わった地名です。古墳時代の第十四代仲哀天皇の神功皇后が天皇に随伴して熊襲征伐に訪れた際に当地で石に腰掛けたという伝説に因むそうです。
※2021年4月撮影
跨線橋から周防灘を望みます。トップ画像よりも正面を見ています。干潟があります。
※2021年4月撮影
下りホームから駅舎。良い佇まいですね。
※2021年4月撮影
ホーム側駅舎正面。
※2021年4月撮影
大分駅側からもう1枚。
※2021年4月撮影
冒頭に書いた様に、豊前松江駅は、サイズ、デザインと現状から筆者が最も好ましいと感じるローカル駅木造駅舎の典型でした。素晴らしい駅舎です。
(写真・文/住田至朗)
※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。