※2021年4月撮影

トップ画像は、久大本線筑後吉井駅。右のトイレも駅舎と同じ「なまこ壁」風の装飾が施されています。

筑後吉井は、1996年(平成8年)「吉井町筑後吉井伝統的建造物群保存地区」として国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。(2005年以降は名称が「うきは市筑後吉井伝統的建造物群保存地区」)

ADVERTISEMENT

筑後吉井は江戸時代に宿場町として発展しました。河川を活かした水運で商品作物集散地になり、明治2年の大火後、町には贅を尽くした白壁の蔵造りが並んだのです。戦後は産業構造、産業基盤の変化で町の勢いは衰えてしまいましたが、官民一体となって現存する町屋の保存・修景が行われているのです。

これが駅舎が白壁と「なまこ壁」風でキレイに改修されている理由です。

駅舎内待合室から改札口。特急「ゆふ2号」はまだ発車していません。

※2021年4月撮影

待合室には木製ベンチ。感心したのは茶色のサッシ窓、注意深く見なければ木枠だと思ってしまいます。

※2021年4月撮影

窓口側。乗車券販売機があります。窓口営業時間は、平日8:30-11:10、11:50-19:15、土休日8:30-11:10、11:50-18:30。

※2021年4月撮影

近距離きっぷ運賃表。横長で大きい。

※2021年4月撮影

駅出入口。「なまこ壁」風は白い木材で組んだ格子です。

※2021年4月撮影

少し西側から。

※2021年4月撮影

西側の妻壁は少し汚れています。

※2021年4月撮影

東側。トイレも同じ木製格子の「なまこ壁」風になっています。

※2021年4月撮影

東側の妻壁も同じ様な汚れ方ですが、煤でも降った様な感じです。

※2021年4月撮影

ホームに戻って駅舎西側。手前はトイレ。

※2021年4月撮影

駅名標。

※2021年4月撮影

筑後吉井駅は、1928年(昭和3年)開業。駅舎の改修時期は未詳です。

東側から。この上屋の下の部分は何に使われていたのでしょう。

※2021年4月撮影

下りホームの大分側終端から島式ホームを見ています。草に埋もれていますが引き込み線があります。

※2021年4月撮影

駅舎の方を見るとこちらのホームも島式だったのかもしれません。

※2021年4月撮影

駅舎の横から、やはりホームだった様に見えます。でも草に埋もれて線路は見えません。昔の駅はどの様になっていたのか、タイムマシンで覗いてみたくなります。

※2021年4月撮影

では下り列車に乗って次の駅に向かいます。

(写真・文/住田至朗)

※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道は感謝の気持ちを持って撮影しましょう。