鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の車両試験装置が8月7日、機械遺産第108号に認定された。

機械遺産は、一般社団法人日本機械学会が日本国内に現存する機械技術面で歴史的意義のある遺産に認定するもの。

鉄道総研の車両試験装置は、1959年、鉄道総研の前身である旧・国鉄鉄道技術研究所によって動力近代化や高速化のため設置され、翌年から本格的な試験に使用された。

ADVERTISEMENT

鉄道車両の車輪の下にレールを模擬した円盤(軌条輪)を配置し、軌条輪を回転させることで車両の走行状態を定置で模擬でき、上下方向にも加振することができる機能もついている。

新幹線の発展に寄与、現在も稼働中

この車両試験装置は、軌条輪の左右の間隔(軌間)が1000mm~1676mmの間で調節もできる。

また速度は車両で250km/h、台車単体では350km/hまで試験可能で、車両の高速走行時の安定性向上など、各種性能確認試験に活用されてきた。

さらに、同装置を用いた試験結果は、東海道新幹線の開業にむけた試験車両の台車の仕様決定に活用されたほか、951形山陽新幹線用試験電車の試験なども行われ、我が国の新幹線の発展に寄与したという。

1990年には、他交通機関への競争力強化のために、さらに高速での試験が可能となるよう、最高速度500km/hの高速車両試験装置を新設。

この新設備の登場で、役目を終えた車両試験装置現在、電車のインバーターの試験などで現役として稼働している。

<鉄道チャンネル 関連記事>

◆JR東海 新幹線 大阪台車検査車両所に危険や不具合を体感できる施設「S-sense」稼働
https://tetsudo-ch.com/11672485.html