※2020年8月撮影

トップ画像は、山陰本線竹野駅。寄棟の瓦屋根と大きな庇。

竹野駅の前に道中。

ADVERTISEMENT

佐津駅から県道11号線(但馬漁火ライン)で日本海に沿って竹野駅に向かいました。浜安木のビーチから西側。左の半島、山陰本線は中山トンネルで抜けています。

※2020年8月撮影

東側。ここから県道も山側に入ります。山陰本線は、暮坂トンネルなど3つのトンネルで山々を抜けて竹野駅に着きます。

山陰海岸国立公園は日本海に面して山々が続き、川沿いに開けたわずかな平地に集落があるのです。実は、今回の木造駅舎旅、これで日本海の眺望は見納めになります。山陰本線も竹野駅から城崎温泉駅を過ぎて南の山間部に入り和田山駅、福知山駅を通り亀岡の山地を抜けて京都に至るのです。さらば青い海。

※2020年8月撮影

駅前は兵庫県道1号線。

※2020年8月撮影

駅前に路線バスが来ました。全但バスです。

※2020年8月撮影

竹野駅は、1911年(明治44年)国有鉄道播但線の駅として開業しましたが、翌1912年(明治45年)線路名称改定で播但線福知山駅~和田山駅~香住駅間が山陰本線に編入され当駅も山陰本線所属駅になりました。1968年(昭和43年)跨線橋設置。1970年(昭和45年)貨物取扱廃止。1983年(昭和58年)業務委託駅になります。現在は簡易委託駅です。

赤くて丸いポストがチャーミング。この駅の鬼瓦も「お多福の面」が付いていました。なんでアップで写真を撮っていないのかなぁ。

※2020年8月撮影

駅舎前に植栽があって路線バスの停留場です。

※2020年8月撮影

駅出入口。建物財産標がありました・「本屋1号 明治44年10月」と記載。駅が開業した時の駅舎です。アルミサッシの引き戸を見ても分かりますが、キレイに葺き直された屋根瓦など丁寧に改修されています。

※2020年8月撮影

城崎に向かう県道9号線。鋳物師戻峠を昭和55年(1980年)に開通した鋳物師戻トンネルで抜けます。竹野町と城崎町を山陰本線開通以前、人々は旧道の山道を歩いて往復したのです。このトンネルが抜けている峠に「但馬お宝100選」に選ばれた高さ15m(さらに5mの岩が乗って高さは約20m 7-8階建ビル相当)の巨岩があります。

※2020年8月撮影

鋳物師戻峠という一風変わった名称の由来を調べました。天平時代(8世紀)にこの地を大地震が襲った時に偶然、鋳物師(金属を溶かして鍋釜などを修理した職人)たちが荒金を背負ってこの峠にさしかかり地震で揺れる巨岩に恐れをなして来た道を戻ったことから「鋳物師戻峠」と呼ばれる様になったそうです。(但馬郷名記、国史分署但馬古事記)

※鉄道の撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいています。撮影は何よりも安全が最優先。あくまでも業務・利用の邪魔にならないように、そしていつも感謝の気持ちを持って撮影しています。

(写真・文章/住田至朗)