※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線大歩危駅。ホームへの改札口には「児啼爺(こなきじじい)」と書かれた駅長さんが立っています。

マンガ家水木しげる氏の造形した「子泣き爺」のイメージが浮かんできますが、元々は徳島地方の山間部三好市辺りが児啼爺の発祥地と言われている様です。書架にある柳田國男全集の「妖怪談義」を開いてみたいのですが、ジャマなモノが多々があってアクセスできません・・・。

ADVERTISEMENT

構内踏切を渡って駅舎を見ています。屋根に大きく駅名が書かれています。

※2022年8月撮影

構内踏切から下り方面を見ています。左が下り方面島式ホームの2番のりば、右は単式上りホーム3番のりば。

※2022年8月撮影

島式ホームに上ります。奥は上り方面。

※2022年8月撮影

3番のりばの駅名標。左奥に吉野川を渡る大歩危橋のアーチが見えます。

※2022年8月撮影

駅は、1935年(昭和10年)開業。当初駅名は阿波赤野駅でした。現在も吉野川左岸、大歩危駅から300mほど下流に赤野という地名があります。1950年(昭和25年)大歩危駅に改称。同日お隣の西宇駅が小歩危駅に改称されています。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。

島式ホーム1番のりばから駅舎。駅前広場と大歩危橋に登ってゆく道路が見えます。

※2022年8月撮影

2番のりばから下り方面。大歩危橋はこの部分にアーチはありません。

※2022年8月撮影

ホームに「柤谷のかずら橋」のオブジェというか、模型が飾られています。

※2022年8月撮影

ホームの発車時刻。土讃線の起点多度津駅までカバーされています。この日は土讃線の善通寺駅まで撮影して高松に宿営予定です。

※2022年8月撮影

大歩危駅を後にして国道32号線を小歩危駅に向かっています。「剣山国定公園」ここから小歩危峡、という道路案内がありました。

※2022年8月撮影

土讃線は吉野川右岸から左岸に渡ります。

※2022年8月撮影

橋梁下では吉野川で川遊び。

※2022年8月撮影

すっごく暑いので涼しそうな清流が羨ましいです・・・。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。