※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線大歩危駅。農家の藁葺き屋根風のデザインですがトタンで葺いてあります。駅出入口の上屋部分だけ瓦葺きというかなり不思議な組み合わせ。

1981年(昭和56年)の大歩危駅舎は全く違うスタイルでした。

ADVERTISEMENT

土讃線は、吉野川に沿って北上していますが、トンネルの中で県境を越えて徳島県に入りました。4,179mの長い大歩危トンネルもあります。

※2022年8月撮影

吉野川左岸を走る国道32号線から写真の赤い橋で右岸に渡ってカーブを下りた場所に大歩危駅があります。

※2022年8月撮影

大歩危の礫質片岩は、国の天然記念物。また下流の小歩危とともに国の名勝にも指定されている観光地です。観光に縁の薄い筆者でも大歩危小歩危が名勝地であることくらいは知っています。内田百鬼園先生にならって筆者も観光はしませんが。(笑)

※2022年8月撮影

駅出入口。トタン屋根から瓦屋根の上屋という不思議な佇まい。

※2022年8月撮影

建物財産標は発見できませんでしたが、駅が開業した1935年(昭和10年)の駅舎を改修して使用しています。

駅舎に入ると待合室です。そのまま正面はホームへの構内踏切。

※2022年8月撮影

待合室には畳のベンチ、奥にコインロッカー。観光地なので大きな荷物を預けて身軽に散歩できます。

※2022年8月撮影

駅の元の事務部分は観光案内所になっています。右に乗車券の販売機があります。

※2022年8月撮影

観光案内所内は休憩室にもなっている様です。

※2022年8月撮影

駅舎からホームに出ます。構内踏切からホーム。上りの特急が停車していました。11:04発の岡山行特急「南風」10号です。

※2022年8月撮影

次回に続きます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。