格納庫内で大迫力の飛行機が整備される様子を目の前で見学できる、ANAの「Blue Hangar Tour」。大迫力の飛行機とともに、飛行機が安全に空を飛ぶために欠かせない整備の様子を見て、聞いて体験できます。その人気は絶大で、「予約開始と同時に満席になってしまう」と言われるほどです。
「一度は行ってみたいけど、どうすれば予約が取れるの?」「そもそも、どこにあってどうやって行くの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな大人気ツアーの基本的な情報から、予約成功率を上げるためのコツ、さらにはANAカード会員や株主向けの特別な参加方法まで、あらゆる情報を徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたも憧れの格納庫へ一歩近づけるはずです。

「ANA Blue Hangar Tour」とは?- 3つの魅力

「予約が取れない」と言われるほど人気の「ANA Blue Hangar Tour」。なぜこれほどまでに人々を惹きつけるのでしょうか。その魅力は、大きく分けて3つあります。

1 巨大な機体を間近で見る、圧倒的なスケール感

普段は空港の展望デッキから遠くに眺める飛行機を、巨大な格納庫の中で、すぐ目の前で見学できるのが最大の魅力です 。想像をはるかに超えるエンジンの大きさや、東京ドーム約1.8個分にもなる格納庫の広さに、子どもから大人まで圧倒されること間違いなしです 。

2 飛行機の安全を支える「現場」を体感できる

このツアーは、ただ飛行機を見るだけではありません。私たちが安全に空の旅を楽しむために、整備士たちがどのように飛行機を点検・整備しているのか、その真剣な仕事ぶりを間近で見ることができます 。VTRで仕事内容を学んだ後、実際の現場を見ることで、航空安全への理解がより一層深まります 。

3 これだけの体験が、なんと【無料】!

ツアーの参加費は無料です 。見学前後の時間には、ボーイング787の垂直尾翼の実物大レプリカが展示されていたり、ファーストクラスのシートに座れたりする展示ホールを自由に見学できます 。さらに、オリジナルグッズを割引価格で購入できるショップもあり、これら全てを無料で体験できるのは驚きのコストパフォーマンスです

ANA Blue Hangar Tour の申込方法

ANA Blue Hangar Tourの予約は、インターネットサイトで受け付けをしています。詳しい参加方法を見ていきましょう。

基本的な申込方法

ANA Blue Hangar Tour公式サイト

ANA Blue Hangar Tourは、小学生以上であれば参加が可能です(安全上の理由から、小学生未満の入館は保護者同伴でも認められていません)。

予約開始日時は、見学希望日の30日前の9:30です。
ANA公式サイトの、ANA Blue Hangar Tour予約ページからのみ申し込みます。

ツアー開催日は火曜日から土曜日、開催時間は9:30~10:45・10:45~12:00・13:00~14:15・14:15~15:30・15:30~16:45の1日5回。

ツアーの所要時間は約75分ですが、前後で受付時間や展示ホールの自由見学などが必要になります。

参加費は無料です。

スムーズに予約をするコツは?

コツ1: 予約開始時刻(30日前の9:30)を狙う
コツ2: 事前に会員登録や入力情報を準備しておく
コツ3: キャンセル待ちをこまめにチェックする

人気ツアーのため、予約開始と同時にアクセスが集中し、あっという間に枠が埋まってしまいます。事前に会員登録や入力情報の準備をしておきましょう。
実際の見学希望日が決まったら、30日前の9:30より少し前に予約画面を開いておき、予約開始時刻と同時にアクセス。参加日と予約人数を選択したら、速やかに予約者情報を入力しましょう。
予約が取れなかった場合は、こまめに予約ページをチェックしているとキャンセルが出ていることがあります。「いつでもいいから参加したい!」という人は、キャンセル枠を狙うのも手です。

【裏ワザ】通常予約がダメでも諦めない!2つの特別参加枠!

ANAカード限定サービスを利用する

2025年4月に発行を開始した「ANAダイナース プレミアム メタルカード」(画像:三井住友トラストクラブ)

ANAカード会員であれば、会員限定で不定期に募集をしているツアープログラムに参加する方法もあります。1,000マイルが必要になりますが、通常は予約できない日曜日に予約ができるチャンスです! 応募は先着順となっていますので、募集を見つけたらすぐに申し込みをしましょう。

ANAの株主になる

ANA株主専用サイトの予約画面

ANAの株主であれば、定期的に募集をしているツアーの抽選に参加できます。1~2ヶ月に1回、10:00~12:30と14:00~16:30の2回開催しており、こちらも日曜日に実施しています。内容は通常の工場見学と同様です。
「ANAの株主専用サイト」から見学日の40日前までに申し込みましょう。

株主優待でもらえる卓上カレンダー

なお、ANAの株主になるには、執筆時点で概ね30万円目安の資金が必要です。株を購入したことがない人にとってはハードルが高いかもしれませんが、年1回の配当金数千円と、年に2回の株主優待(国内線片道1区間を株主優待割引運賃で利用できる券と、ANAグループ各社や提携ホテルで利用できる割引券)、11月末頃にはANAカレンダー(壁掛け型もしくは卓上型)も届きます。また、工場見学以外にも株主限定の国内・海外ツアー商品が揃っているため、旅行好きな人であれば検討の余地がありそうです。

気になるANA Blue Hangar Tourの内容は?


ANA Blue Hangar Tourは、約15分のお話し会から始まり、格納庫に移動して約1時間見学という流れになっています。その前後を含めた所要時間ですが、ツアー前の受付&お話し会場内自由見学で最大約30分、ツアーが約75分(お話会 約15分、格納庫見学 約60分)、ツアー後の展示ホール自由見学は最大で約30分となっています。グッズショップでANAオリジナルグッズの購入などができます。

展示ホールをチェック


ツアーの出発前と終了後の30分、自由に見学できる「展示ホール」。ボーイング787の垂直尾翼の実物大レプリカを囲むように、コーナーが設けられています。ANAグループの整備部門「e.TEAM ANA」のスタッフ業務や整備道具に関するパネル展示を見たり、整備作業を模擬体験したり、ファーストクラスのシートに座ってリクライニングも体験できます。
また、オリジナルグッズのショップもあり、一部商品を除いて定価の2割引で購入が可能です。ANA Blue Hangarのロゴが入った、ここでしか買えないグッズもあり、お土産に最適です。これらをゆっくりと見学するために、記載の時間よりも早めに到着すると良いでしょう。

お話し会でVTRを視聴

時間になったら、いよいよANA Blue Hangar Tourのスタートです。羽田空港の滑走路についての説明や、私たちが普段利用している飛行機が安全に空を飛ぶためにどのような整備が行われているのか、機体整備工場や整備士の仕事内容などを知ることができます。「e.TEAM ANA」の活動をVTRで視聴したら、ヘルメットを装着し、いよいよ格納庫へ向かいます!

巨大な機体が圧巻の格納庫見学へ!


メインの格納庫見学は、最大7機を格納できる「第一格納庫」と、大型機を同時に最大3機格納できる「第二格納庫」のうち当日の状況に応じて1~2ヶ所を見学できます。「第一格納庫」は、東京ドーム約1.8個分の広さ! 3階デッキから全体の様子を眺めたり、1階に降りて整備士が点検・整備を行う様子を間近に見たりすることができます。何といっても圧倒されるのは、すべてが規格外に大きいサイズ感! 機体はもちろんのこと、扉やエンジンといった機体の一部だけを見ても、想像以上の迫力に驚かされます。

また、事前のお話し会で、整備士が着用するヘルメットの色やワッペンの有無により、整備士の勤続年数や技術レベルの認定が分かるという解説も。なかでも、ブルーのワッペンは「マイスター」、えんじ色のワッペンは最高峰の「グループマイスター」で、ほんの一握りの整備士しか得ることができない称号です。見学中は、整備士の帽子やワッペンにも注目してくださいね。

アクセス方法と注意事項

「ANA Blue Hangar Tour」は、ANAコンポーネントメンテナンスビルで受付をします。
東京モノレールルート
ANA Blue Hangar Tourに参加するには、東京モノレールの普通(各駅停車)を利用して「新整備場駅」を目指します。東京モノレールには「整備場駅」もありますが、「羽田空港第3ターミナル駅」と「羽田空港第1ターミナル駅」の間にある「新整備場駅」で降りましょう。駅から徒歩約15分のANAコンポーネントメンテナンスビルで受付をします。ANA Blue Hangar Tourの開催時間に合わせて、無料のシャトルバスを運行しています。乗車時間は約5分です。

東京モノレール(写真:Pixta)

京浜急行バスルート
また、羽田空港から向かう場合は第1ターミナル1階の15番乗り場、もしくは第2ターミナル1階の16番乗り場から京浜急行バス「空72系統 貨物・新整備場地区循環」(100円)に乗る方法もあります。西新整備場バス停から、徒歩約4分でアクセスできます。

羽田空港第1ターミナルバス乗り場(写真:Pixta)

また、羽田空港からタクシーを利用して西整備地区へ向かう事もできます。いずれのルートも、時刻表など最新情報は公式サイトからご確認ください。

<注意点>

小学生未満の入館は保護者同伴でも認められていませんのでご注意ください。
ツアー参加時は、身分証明書の提示が必要です。また、当日は格納庫内を移動することを踏まえ、動きやすい服装での参加がおすすめです。

安全への感動が、次の旅を豊かにする

「ANA Blue Hangar Tour」は、ただ巨大な飛行機を眺めるだけでなく、私たちの空の旅を支える整備という仕事の重要性と迫力を肌で感じることができる、非常に貴重な体験です。
東京ドーム約1.8個分もの広さを誇る格納庫に足を踏み入れた瞬間の高揚感、そして安全運航のために真摯に機体と向き合う整備士たちの姿。そのすべてが、普段私たちが何気なく利用している飛行機への信頼と感謝の気持ちを深めてくれるでしょう。

予約はまさに争奪戦ですが、この記事で紹介したコツを活用すれば、憧れの格納庫へ行けるチャンスは広がります。次にあなたが飛行機に乗るとき、窓から見える景色がきっと違って見えるはず。ぜひ一度、この感動体験に挑戦してみてはいかがでしょうか。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成しています。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。

(注釈のない画像:ANA公式サイト・リリースより)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)

【関連リンク】