【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その4
※2017年1月8日撮影
0.6kmで四十万(しじま)駅。
※2018年2月16日撮影
単式ホームが続きます。
※2018年2月16日撮影
駅名標。駅所在地名ですが詩の言葉の様です。
※2018年2月16日撮影
線路は真っ直ぐ。(笑)
※2018年2月16日撮影
1.4kmで乙丸駅。
※2018年2月16日撮影
駅名標。1935年(昭和10年)の開業時は粟田駅でしたが1963年(昭和38年)乙丸駅に改称されています。
※2018年2月16日撮影
線路が分岐してホームも見えます。
※2018年2月16日撮影
0.7kmで額住宅前(ぬかじゅうたくまえ)駅。
※2018年2月16日撮影
島式ホーム1面2線で列車交換ができます。
※2018年2月16日撮影
駅名標。1915年(大正4年)の開業時は大額駅、1963年(昭和38年)石川県営額住宅が造成され1965年(昭和40年)に額住宅前駅に改称されています。
※2018年2月16日撮影
鶴来行と列車交換。元東急7000系ですが北陸鉄道7200形は中間車改造先頭車両で貫通扉が無く行先表示幕もありません。7200形7211。
※2018年2月16日撮影
右にカーブして
※2018年2月16日撮影
0.6kmで馬替駅。狭いホームと壁に見えますが
※2018年2月16日撮影
近づくとホーム上屋を支える柱列だと分かります。
※2018年2月16日撮影
駅名標。1943年(昭和18年)開業。1970年代に駅周囲に県営住宅が整備され乗降客数が増えました。
※2017年1月8日撮影
と言ふ理由で次回【私鉄に乗ろう 51】北陸鉄道石川線 その5 に続きます。
(写真・記事/住田至朗)