宗谷本線は道央の旭川と日本最北端の駅稚内を結ぶ259.4kmという日本最長の地方交通線だ。

1922年(大正11年)に旭川〜稚内が全通した時は音威子府から浜頓別を経由して稚内に至る北見線(後の天北線)が宗谷本線だった。

しかし1930年(昭和5年)に幌延を経由する距離の短いルート「天塩線」が開通したことから北見線(天北線)は分離され、新しい線(天塩線)がが現行の宗谷本線になった。

ADVERTISEMENT

1961年(昭和36年)北見線は天北線に改称された。しかし1980年(昭和55年)国鉄再建法で天北線は第二次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)に廃止された。

音威子府駅構内に天北線資料室が残されている。
天北線資料館 (1)

同様に1980年(昭和55年)国鉄再建法で第二次特定地方交通線に指定された羽幌線も、1987年(昭和62年)に廃止された。留萌本線の留萌から宗谷本線の幌延を結ぶ141.1kmにも及ぶ長大な路線だったが石炭とニシンという支えを失って住民が経済的に住んで居られなくなったことが原因だ。

これら以外にも宗谷本線に接続していた路線で廃止されたのは以下。

・名寄本線 名寄〜遠軽間  138.1km 1989年廃止
・深名線  名寄〜深川間  121.8km 1995年廃止
・美幸線  美深〜仁宇布間 21.2km  1985年廃止

つまり接続していた路線、延長で571.1kmが無くなり、駅数でも130の駅が消えたのである。これは、例えば東京〜大阪間が無くなったに等しい、宗谷本線はいつの間にか単純な盲腸線になってしまったのだ。

今回、廃止の俎上に上げられている宗谷本線の駅は17だが、そのうち約半分の「筬島」「歌内」「糠南」「雄信内」「安牛」「南幌延」「上幌延」「下沼」が音威子府から稚内間の「天塩線」の駅だ。

この「天塩線」区間では、1985年(昭和60年)には筬島〜佐久間にあった「神路」、1990年(平成2年)には佐久〜天塩中川間の「琴平」、2001年(平成13年)に天塩中川〜歌内間の「下中川」、糠南〜雄信内間の「上雄信内」、徳満〜兜沼間の「芦川」、さらに2006年(平成18年)に幌延〜下沼間の「南下沼」の6駅が廃止されている。

この廃止された6駅を簡単に見てみると。

神路、70年代には周囲の全戸が離村し無人地帯になり廃止された。

琴平、ここも駅周囲から人がいなくなってしまったことが廃止の原因。

下中川、1992年(平成4年)の段階で乗降客が0人/日。

上雄信内、ここも1992年(平成4年)の段階で乗降客が0人/日。

芦川、サロベツ原野の中にあり周囲には何も無い。駅前に芦川会館という集会所があったが集会所よりも先に集落が消滅し使われなかったらしい。

南下沼、ここもサロベツ原野の中にある。駅周囲から人が居なくなったのが原因。

つまり人口減少が最大の理由だ。事実、北海道は全国平均とは比較にならないスピードで人口が減り続けている。この点は上川〜白滝間の5駅(天幕、中越、上越、奥白滝、上白滝)が廃止された理由と全く同じだ。

例えば、サロベツ原野は植生が豊富、自然は豊かだが泥炭性の湿地帯で農耕には全く向かない。一方では酪農などの無理な農地整備で原野の湿地が破壊され問題になっているという。

宗谷本線では下沼、豊富、徳満、兜沼がサロベツ原野の中か周囲にある。観光には良いが農耕や産業化が困難なエリアだ。そもそもが人口希薄地帯に属する上にさらに人口減少が加速度的に進行している。

宗谷本線は名寄を境に南北で運行本数が大きく変わる。先回取り上げた札沼線の電化/非電化区間の違いほど極端ではないが、印象としては似ている。

簡単に言うと旭川〜名寄間は1〜2時間に1本の快速・普通列車が運行される。

一方の名寄〜音威子府間は上5本下4本、さらに音威子府〜稚内間は上4本(1本は幌延まで)下3本と極端に本数が少なくなる。

廃止予定駅のうち旭川〜名寄間には「北比布」「塩狩」「北剣淵」の3駅しかない。

名寄〜音威子府間には「日清」「北星」「南美深」「紋穂内」「豊清水」「天塩川温泉」の6駅が列ぶ。つまり名寄以北で14駅にもなる。

その理由のひとつに、美深が稲作の北限であること。つまり大雑把に言ってしまえば、名寄から北は北海道の中でも農業に向かない寒冷地帯なのである。

雑誌東洋経済に掲載された記事で、鉄道ジャーナリストの梅原淳氏が独自に算出したJR北海道の営業係数データを見ても「旭川〜名寄」に対して「名寄〜稚内」の営業係数は倍近い赤字だ。ざっくりした数字で言えば100円稼ぐのに宗谷本線全体で500円かかるうち、「旭川〜名寄」は300円、「名寄〜稚内」は650円もかかっているというのだ。

しかし既に廃止が決まっている留萌本線「増毛〜留萌」の営業係数は約950円、石勝線「新夕張〜夕張」が約900円、札沼線「北海道医療大学〜新十津川」が約950円という凄まじい状態だ。

2016年夏の台風被害で不通になっている根室線「富良野〜新得」の営業係数が850円というのも気になる。JR北海道が本気で復旧を望んでいるのか・・・。JR北海道の悲鳴が聞こえてくる。

閑話休題

最初にお断りしておく。旭川〜音威子府間は何度か往復しているので駅などの写真もそれなりにある。しかし、音威子府〜稚内間は一度しか往復していない上、あまり熱心に駅の写真などを撮影していない時期だったので写真が殆ど無い。今回はその音威子府までの区間を取り上げる。

世帯数や住民のデータは古いが2010年の国勢調査の数字。

では旭川から北進する順番で廃止予定駅を見ていく。

北比布。上川盆地の田園地帯にある。稲作地帯で田が広がるが民家は殆ど無い。隣の比布駅は”ピップエレキバン”のTVCMに登場して有名になった。1955年(昭和30年)仮乗降場として開業。1959年(昭和34年)駅に昇格した。木製デッキの短いホームのみで駅舎は無い。
北比布

駅中心の半径500m以内に12世帯29人が住む。生徒学生は0人、小売店は0。半径1km以内では36世帯95人となるが生徒学生は0人、小売店も0。さらに半径2km以内には150世帯406人となるが生徒学生は0人で小売店も0軒。
北比布

塩狩。1916年(大正5年)信号所として設置。1924年(大正13年)駅に昇格。1986年(昭和61年)無人駅になった。三浦綾子の小説『塩狩峠』(1968)の舞台になったことで全国的に名が知られる様になった。駅開業前の1909年(明治42年)に実際に起きた列車事故を題材に書かれている。その事故で殉職した鐵道院(国鉄の前身)職員長野政雄氏の顕彰碑がある。駅は相対式ホームがずれて設置される千鳥式ホーム2面2線。
塩狩

塩狩峠の頂上近くにあり、人家が少ない。半径500m以内に4世帯5人が住む。生徒学生は0人、小売店は0。半径1km以内にも6世帯9人とほとんど増えない。生徒学生も0人。小売店は2軒ある。さらに半径2km以内でも9世帯15人と今回の宗谷本線の廃止予定駅中で最も人口が希薄だ。生徒学生は0人、小売店は変わらず2軒。無人だがしっかりした駅舎がある。
塩狩

周囲は山。
塩狩

北剣淵。1959年(昭和34年)仮乗降場として開設。1987年(昭和62年)JR北海道に継承され駅に昇格した。木製デッキの短いホーム。広大な稲作地の中にあり、鉄道防風林に囲まれている。牛山隆信氏の秘教駅では37位。
北剣淵
 
駅から半径500m以内には3世帯11人が住んでいる。塩狩よりも世帯数は少ない。生徒学生は0人、小売店も0。範囲を半径1km以内にすると塩狩よりは多い14世帯51人に増えるが生徒学生は0人、小売店も0のまま。さらに半径2km以内にすると68世帯204人になる。生徒学生は0人、小売店0。住民の殆どがおそらく稲作農家なので鉄道を使う必要がないのだろうか。
北剣淵

日進。この駅は名寄市街地の外れという感じ。周囲は畑作農地で人家は少ないが南側には名寄の住宅地がある。上川盆地が終わり北見山地に近づいてゆく場所。1955年(昭和30年)乗降場として開業。1959年(昭和34年)駅に昇格。
日進

短い木製デッキのホーム。これを撮影した2015年3月昼頃にはホームに女子高生がいた。写真は稚内に向かう方向なので奥に北見山地が見えている。
日進

駅から半径500mに9世帯20人が暮らす。生徒学生は0人、小売店も無い。半径1km以内には23世帯55人。生徒学生は0人だが小売店が1軒ある。範囲が半径2kmになると名寄の住宅地が含まれるので733世帯1571人に増える。生徒学生も353人になり小売店は3。2006年までは隣の北星との間に「智東」という駅があったので駅名標に修正した跡がある。
日進

ちなみにここが智東駅の跡、左に見える物置(?)は撤去されたホーム上にあったものがそのまま残っているそうだ。その手前の部分にホームがあった。乗っていた列車の運転士さんが教えてくれた。周囲は山間地で人家も無く、冬季は道路が除雪されないため駅は使用不能で閉鎖されていたそうだ。古くは木材の積み出し駅で賑わっていた。相対式ホーム2面2線に広大な貨物ヤードまであったという。正に往時渺茫。
智東跡

北星。1959年(昭和34年)開業。短い木製デッキのホーム。ホームから15mも離れた場所に農機具倉庫の様な木造の古い待合所がある。周囲に人家は少ない。牛山隆信氏の秘教駅では25位。
北星

駅中心に半径500m以内に2世帯3人しか住んでいない。つまり2軒しか家がないのである。生徒学生は0人、小売店も0。半径1km以内に広げても5世帯10人だ。生徒学生は0人、小売店0。半径2km以内になると急に82世帯190人に増加する、生徒学生は5人に増え、小売店も1軒。名寄と美深の比較的住民の多いエリアの中間地点だが半径2km内には小学校なども在る。
北星

これがホームから15m離れた待合所。
北星

南美深。1956年(昭和31年)、60年前に仮乗降場として開業。1959年(昭和34年)駅に昇格。短い木製デッキのホーム。JR北海道に対し地元の美深町が駅の維持管理費を負担する形で存続の意向を伝えた。北隣の美深駅の西側には美深町が広がっているがこの駅の周囲に人家は少ない。
南美深

駅を中心にした半径500m以内に6世帯16人、生徒学生は0人、小売店は0。半径1km以内には22世帯64人、生徒学生は0人、小売店も0。半径が2km以内だと228世帯574人に増えるが生徒学生は0人。小売店が1軒ある。
南美深

紋穂内。1911年(明治44年)に一般駅として開業した。1984年(昭和59年)までは有人駅だった。有人時代は駅舎が有り2面2線で木材の積み出しで賑わった駅だった。現在は1面1線。駅周囲に人家はほとんど無い。牛山隆信氏の秘教駅では34位。
紋穂内

駅から半径500m以内に5世帯14人が住む。生徒学生は0人、小売店は0。半径1km内に18世帯35人、生徒学生は0人、小売店も0。半径を2kmに広げても53世帯140人、生徒学生0人、小売店0。この駅から北側は山間部を走る部分になる。
紋穂内

豊清水。航空写真で見ても周囲に人家が全く見当たらない。駅の西側は天塩川を挟んですぐに山が迫る。東側には森が広がりその周囲は牧草地の様だ。島式ホーム1面2線、美深以北では音威子府までの間でここだけが列車交換可能な駅だ。1946年(昭和21年)戦後すぐに仮乗降場として開業。1950年(昭和25年)には駅に昇格。
豊清水

駅中心の半径500m以内には誰も住んでいない!0世帯で0人、生徒学生も0人、小売店も0。牧場があるが既に廃屋の様だ。
豊清水

半径1km、歩いて15分以内にようやく1世帯の4人が住んでいる。生徒学生は0人、小売店は0。

おそろしく人の住んでいないエリアである。運転士さんは夜間など人が居たら怖くて絶対に停まりたくないそうだ。そんなことは一度もないけどね、と笑っていた。
豊清水

それでも半径を2km以内に広げると8世帯31人が暮らしている。何と塩狩よりは人が住んでいる。生徒学生は居らず、小売店も無いが。
豊清水

ちゃんとした駅舎があり、冬季は保線要員が常駐しているとのことだったが、常駐しているのがもし1人だけなら、ひしひしと孤独を感じるだろう。
豊清水

牛山隆信氏の秘教駅では22位。宗谷本線では糠南が10位だが、それに次ぐ。いずれにしても上位50位以内は完璧に人の気配がない駅ばかりなのだ。

天塩川温泉。1956年(昭和31年)60年前に「南咲来仮乗降場」として開業。1981年(昭和56年)「天塩川仮乗降場」に改称。1987年のJR北海道に継承された時に駅に昇格した。営業キロが設定されたのは1990年(平成2年)になってからだった。木製デッキの短いホームに待合所がある。
天塩川温泉

駅から半径500m以内には3世帯の5人が住んでいる。生徒学生は0人。小売店は無い。半径1km以内には11世帯21人になる。この範囲に天塩川温泉という施設がある。生徒学生は住んでいない、小売店も無い。半径を2kmにすると17世帯の35人になる。生徒学生は0人で小売店も0軒。待合所の照明は点いていなかった。
天塩川温泉

天塩川温泉に泊まることを楽しみにしている、という鉄旅の記録を読んだことがある。確かに写真で見る限りは新しくモダンな建物の温泉施設だ。

しかし除雪してはあるだろうが、厳寒の中を1km弱、ほとんど人の気配の無い道を歩くのにはちょっと抵抗があるかもしれない。途中の長い止若内(ヤムワッカナイ=アイヌ語で冷たい・水・川)橋で渡る天塩川も幅が広く流れも急で、ちょっと恐ろしい印象だ。
天塩川温泉

音威子府以北の天塩線区間にある廃止予定駅「筬島」「歌内」「糠南」「雄信内」「安牛」「南幌延」「上幌延」「下沼」については改めて写真を撮影してから書きたいと考えているので、次回は「日高本線」の予定です。

※写真は全て筆者が撮影したものを使用しています。特に今回は4対3での撮影が殆どであり16対9に編集すると写真として成立しなくなるものが多数あったためオリジナルの4対3のフレームでアップします。