東海道新幹線におけるセキュリティ向上の取組みを発表 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会など見据え――JR東海
JR東海は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会など見据え、更なるセキュリティ向上を図ることを発表しました。
駅防犯カメラと新設する管理センターのネットワーク化
新幹線全駅の防犯カメラと新たに設ける管理センターをネットワーク化し、カメラ画像を管理センターに集約することにより、駅員の目の届きにくい箇所も含めて一元的に監視できる体制を整えます。
指令所においても直接駅防犯カメラの画像を用いた状況把握によってより迅速な対応を可能とします。また、来年度以降、非常時に警察に駅防犯カメラの画像を伝送する設備を整える予定です。
※2020年5月運用開始予定
車内防犯カメラと指令所のネットワーク化
指令所において個別の列車の車内防犯カメラ画像の取得を可能にします。また、車内で非常ボタンが扱われた場合に車内防犯カメラの画像を指令所へ自動伝送することでより迅速な対応を可能とします。
※2020年3月から順次運用開始予定
グループ通話システムの導入範囲を警備員にも拡大
乗務員やパーサー、指令員のスマートフォンに導入しているグループ通話システムを、警備員のスマートフォンにも拡大し、不測の事態が発生した際に乗務員などと即時に情報共有を行うことで、初動対応の迅速化・一致協力した対応の強化を図ります。
【関連記事】
新幹線クルーの音声をリアルタイムで共有――JR東海がAldio採用
指令所から列車への車内放送を行うことが可能に
指令員から個別の列車の乗客へ向けて直接車内放送を行えるようにすることで、不測の事態が発生した際に、乗務員が避難・誘導などの対応に専念できる体制を整えます。
※2019年9月から順次、運用を開始する予定