※2019年7月撮影

岩峅寺駅の不二越・上滝線島式ホームです。電鉄富山方面をみています。左の4番線は使われないのでレールが錆びていますが、立山方面に繋がっています。かつては不二越・上滝線から立山方面に直通する列車もあった様です。

※2019年7月撮影

ADVERTISEMENT

岩峅寺駅は、1921年(大正10年)立山鉄道の立山駅として開業。同年富山県営鉄道岩峅寺駅が開業。1931年(昭和6年)富山電気鉄道が立山鉄道を合併。立山鉄道の立山駅を廃止して富山県営鉄道岩峅寺駅に乗り入れました。1943年(昭和18年)戦時下の国策で富山県内の鉄道会社が富山地方鉄道に統合されます。

斯様に富山地方鉄道は、富山県の鉄道会社が戦前の国策によって強制的に統合された会社です。おそらく1943年(昭和18年)以降の記録は残っているのでしょうが、それ以前、立山鉄道、黒部鉄道、富山県営鉄道、富山電気鉄道(富山地方鉄道の中心になった会社です)など各社が大正末期から昭和初期に建設した古い木造駅舎の記録が散逸してしまったのか、現在の富山地方鉄道では分からないコトも多い様です。戦後の混乱期に交通網の立て直しに直面して記録や歴史どころではなかったのでしょう。何しろ軌道線を合わせた路線の総延長が100kmを越える地方中小私鉄の中では長い路線延長を持つ鉄道会社だったのです。しかも戦時下での統合によってバラバラの鉄道会社を一つに無理矢理まとめたのですから、混乱が想像出来ます。

不二越・上滝線ホームで3番線には車止めがあります。それでも、駅名標には横江駅が記載されています。

※2019年7月撮影

駅名標を反対側から。奥に立山線ホームが見えます。

※2017年12月撮影

不二越・上滝線ホームの西側に保線基地があります。

※2017年12月撮影

忘れてました、立山線上り1番ホーム、寺田駅・電鉄富山駅方面を見ますが電車停車中で見えません。

※2019年7月撮影

同じく立山駅方面。不二越・上滝線ホームと扇型になっているのが分かりますか?

※2019年7月撮影

では駅舎に行きます。立山線を渡る構内踏切の向こうに駅舎。

※2019年7月撮影

駅舎内からホーム側の改札口を見ます。ICカード用自動改札が設置されています。終日駅員配置駅。冬なのでストーブが焚かれています。

※2017年12月撮影

右壁面にはこの駅での東映映画『劒岳 点の記』(2009)ロケの写真が張り出されています。空撮やCGを使用しないリアルな山岳実写映画として撮影に2年間を要した重厚な作品でした。岩峅寺駅でこの写真を見たことを期に映画『劒岳 点の記』を観ました。作品中で岩峅寺駅は富山駅として登場します。映画はほとんどが登山シーンですが、超リアルで迫力があります。

2017年12月、2018年1月と2月は1日乗車券を購入していたので駅の出入りはフリーでしたが、2019年7月はレンタカー移動なので毎回200円の入場券を購入しました。

この駅はパーク&ライド駐車場25台があって駐車は容易。立山駅側に屋根付き駐輪場(100台)もあります。水洗トイレも別棟で用意されています。

駅舎正面。雄山神社前立社壇の最寄り駅なので駅舎の屋根は神社を模したものです。雪景色の岩峅寺駅舎の佇まいが気に入っている写真です。

※2018年2月撮影

駅舎は1956年(昭和31年)に立山町と共同で建設されたもので当時は1階に役場の出張所、2階に公民館が併設されていました。ということは筆者と同じ歳ですね~。

立山側からの駅舎。手前左は別棟の水洗トイレ。奥にパーク&ライド駐車場が見えています。

※2019年7月撮影

構内踏切からこれから向かう立山駅方面を見ています。天気が晴れたり曇ったり、気まぐれなのです。

※2019年7月撮影

この岩峅寺駅舎、本当に素晴らしい雰囲気です。何度も来ていますが、また行きたくなります。オマケに駅舎北側の公園から見える火の見櫓が気に入ってます。

鉄道を引退したら全国に残る火の見櫓を写して歩きたいな~。

※2019年7月撮影

(写真・記事/住田至朗)