北陸鉄道浅野川線内灘
北陸鉄道の歴史は複雑だ。敢えて簡単に言ってしまえば、第2次世界大戦の時、陸運統制令で石川県下の鉄道とバスの会社7社(北陸鉄道・能登鉄道・温泉電気軌道・金名鉄道・金石電気鉄道・湯涌自動車・七尾交通)が北陸鉄道という名前で統合された。1945年(昭和20年)には更に小松電気鉄道、浅野川電気鉄道を合併。ここから紆余曲折が始まる。というか、合同した各鉄道会社の電車、気動車、更に軌道車両までが入り乱れて大混乱になったのだ。

この大混乱を収拾するため、1962年(昭和37年)当時の運輸省が名古屋鉄道(名鉄)に命じて北陸鉄道を子会社化し支援させた。

そしてその結果、モータリゼーションの発展もあって現在までに以下の鉄道路線が廃止された。

ADVERTISEMENT

・石川線(野町〜白菊間、鶴来〜加賀一の宮間)
・金名線(加賀一の宮〜白山下間)
・能美線(鶴来〜新寺井間)
・金石線(中橋〜大野港間)
・能登線(羽咋〜三明間)
・小松線(小松〜鵜川遊泉寺間)
・浅野川線の一部(内灘〜粟ヶ崎海岸)

廃止路線はまだある、が、切りが無いので省略。北陸鉄道は現在、次の2線のみを運行している。

・浅野川線 北鉄金沢〜内灘(6.8km)
・石川線 野町〜鶴来(13.8km)

今回の終端駅は3駅ある。

最初は浅野川線の内灘。もう一方の起点・北鉄金沢駅はJR金沢駅に近く要は接続しているので、終端駅ではない。北鉄金沢駅は地下にホームがあり、地方の私鉄では長野電鉄の長野駅とここの2箇所しか地下駅はない。

2001年(平成13年)に北鉄金沢〜七ツ屋間が地下化された際に車両の不燃化が必要となり元京王電鉄3000系が8000系として導入された。京王電鉄でも井の頭線は狭軌(1,067mm)なので台車がそのまま使えるのである。浅野川線には8800番台2編成、8900番台3編成の計10両が運用されている。昭和40年代に井の頭線沿線で育った筆者には極めて懐かしい車両だ。(トップ画像参照)

内灘駅は「第4回中部の駅100選」に選定された。かつては内灘の先に粟崎海岸という駅があったが1974年(昭和49年)に廃止されたためにここが終端駅となった。北鉄金沢〜内灘間、所要時間は約17分。井の頭線の急行が起点の渋谷から終点の吉祥寺間(12.7km)にかかる時間とほぼ同じである。
北陸鉄道浅野川線内灘

駅には車両基地がある。左側の建物とその向こう側。単式1面1線のホーム横には側線があって同じく北陸鉄道8000系が駐まっていた。
北陸鉄道浅野川線内灘

さて、北陸鉄道、もう一つの石川線は両端が終端駅である。JR西金沢駅近くに北陸鉄道の石川線新西金沢駅があり、筆者はここから野町に向かった。

野町に着く。1番線が現役。隣に分かれる2番線は既にポイントが外され、架線も撤去されている。2009年(平成21年)までは、年末年始に鶴来の先にあった加賀一の宮駅に向かう直通列車が2番線から発着していたらしい。
北陸鉄道石川線野町

2番線、ホームが長い。現在は駅舎から2番線に直接行くことは出来ない。
北陸鉄道石川線野町

駅舎。左奥が北陸鉄道の野町駅、バスターミナルの様な雰囲気である。
北陸鉄道石川線野町

そして約30分の乗車でもう一方の終端駅鶴来駅に着く。写真で列車の入線するのは駅舎に沿う1番ホーム。右の島式ホームに2番・3番線がある。石川線には元東急初代7000系の車両が10両(2両編成が5本)あってこちらがマジョリティー。
北陸鉄道石川線鶴来

1980年(昭和55年)に能美線が廃止。さらに2009年(平成21年)この駅と加賀一の宮間が廃止されて終端駅になった。駅舎は開業した大正15年(1915年)のオリジナル。趣がある。
北陸鉄道石川線鶴来

石川線では1編成だけが運行される元京王3000系(北陸鉄道7700系)。
北陸鉄道石川線鶴来

鶴来駅構内に北陸鉄道で唯一の電気機関車ED201が駐まっていた。元金沢電気軌道1形だ。現役の凸型電気機関車はこの車両くらいではないだろうか。主に除雪に使われる様だ。
北陸鉄道石川線鶴来

※写真は全て筆者が撮影したものです

元京王電鉄3000系が懐かしいので北陸鉄道に乗りに行ってしまった。この他に上毛電鉄とアルピコ交通・松本電鉄上高地線で同じ元京王電鉄3000系に乗った。残るは伊予鉄道郊外線だけだ。いつ乗りに行けるかな。鉄道に乗る楽しみは尽きない。