※2014年12月撮影

トップ画像は、隼人駅から乗車したキハ40-8063。肥薩線栗野駅で列車交換します。

隼人駅を出発しました。八代駅を起点、隼人駅を終点とする肥薩線(124.2km)は全線非電化・単線の地方交通線です。

ADVERTISEMENT

1909年(明治42年)の開通当初は鹿児島本線でした。1927年(昭和2年)に海側沿いの新線(2004年に八代~川内間が肥薩おれんじ鉄道に移管されています)が開通して、改めて肥薩線と命名されました。1932年(昭和7年)隼人~鹿児島間が日豊本線の一部になったことで旧薩摩国を通らない肥薩線になってしまいましたが。

JR九州管内では最も多くの木造駅舎が残り、山間のループ線、スイッチ・バック、また球磨川沿いの景観など見どころにあふれた観光路線です。筆者も個人的に最愛の路線のひとつです。

表木山駅。平地から山間部に入りました。1916年(大正5年)の開業時は表木山(ひきやま)信号所でした。1920年(大正9年)駅に昇格。地名は「ひきやま」ですが、駅になった時に「ひょうきやま」と誤読したものが正式駅名になってしまいました。

※2014年12月撮影

吉松方面上りホームに無人化後に作られた簡易駅舎があります。

※2014年12月撮影

中福良駅。単式ホーム1面1線。ホームに木造の待合室があります。1958年(昭和33年)開業。

※2014年12月撮影

県内最古の木造駅舎が国の登録有形文化財、嘉例川駅。1903年(明治36年)開業。特急の停まる無人駅は珍しいのです。この時も駅舎を見に来た方がいました。クリスマスツリーが微妙な雰囲気を醸し出しています。撮影は、12月27日ですから「六日の菖蒲十日の菊」だと思いましたが。(笑)

※2014年12月撮影

霧島温泉駅で列車交換。1908年(明治41年)開業時は、貨物業務限定の牧園駅でした。翌年に旅客営業を開始。1962年(昭和37年)霧島西口駅に改称。1986年(昭和61年)無人化。2003年(平成15年)霧島温泉駅にさらに改称されました。

※2014年12月撮影

植村駅。老朽化で建て替えられた新しい小さな待合室があります。左側に下がっている半鐘は長年地元で防災に使われていたものですが防災無線によってお役御免になって待合室に飾られているそうです。それに右下の大きなカボチャが気になりました。住民の請願で1957年(昭和32年)に開業。元の待合室も新しい待合室も住民の手作り!

※2014年12月撮影

こちらも国の登録有形文化財、1903年(明治36年)開業時の木造駅舎が残る大隅横川駅。改札口が懐かしいです。

※2014年12月撮影

駅舎内、かつての出札窓口が見えます。

※2014年12月撮影

第二次世界大戦中に米軍機から機銃掃射を受けた弾痕が残っています。幸い駅舎は焼失を免れましたが、空襲で駅の周囲は焼け野原になってしまったそうです。

※2014年12月撮影

※オリジナル写真が縦なので加工してあります

肥薩線、いよいよ山深く、進んでゆきます。

※筆者は既にコラムなどで青春18きっぷ鉄道旅の写真を度々使用しています。重複していますが、御容赦ください。

※価格などは2014年当時のものです。

(写真・文/住田至朗)