鉄道博物館クハ481系
※画像は鉄道博物館リリースより

国鉄時代に登場した交流直流両用特急型485系電車の歴史を簡単におさらいしておこう。

時代は遡って1950年代、当時の国鉄は地方線区の電化を推進した。その際に地上設備の低廉性から交流電化が進められた。一方で幹線は直流電化であったために、接続部分にデッドセクションが生じた。しかも特急列車の運転区間が地方線区にも拡大、このデッドセクションを挟んだ異電源方式区間で特急列車を運行するという要求から誕生したのが交流直流両用特急型電車だ。

ADVERTISEMENT

東京オリンピックの年、1964年(昭和39年)に関西〜北陸・九州用に作られたのが直流/交流60Hz対応481系電車、翌1965年(昭和40年)には関東〜東北用の直流/交流50Hz対応483系電車が作られた。

1968年(昭和43年)からは交流周波数50/60Hz両対応の485系電車が製造された。

外観は、東海道本線全線電化に伴い登場した20系電車(こだま形電車)の流れを受けている。

20系は1959年(昭和34年)の車両称号規程改正で151系電車に改称された。その特徴は何と言っても高速運転用に視界を確保するための高い位置に設けられた運転台、騒音発生源を客室から隔離するために機器類を搭載するボンネットであった。

しかし、1972年(昭和47年)以降製造の後期形クハ481系は同時期に登場した183系電車同様のデザインに変更され乗車定員が増えている。

今回、鉄道博物館で運転室が公開されるクハ481形電車は初期型で、懐かしい先頭部のボンネットスタイルと高い位置にある運転室という特徴をそのまま残している。

○運転室公開概要

■展示場所 ヒストリーゾーン1階 クハ481形式(485系)電車

■展示期間 2017年2月15日(水)〜4月17日(月) ※休館日を除く

■展示時間 平日14:00〜15:00 土休日12:30〜13:30

■その他

・車内へは1組3分の入替制
・各回先着20組

私事で恐縮だが筆者は関西生まれで2歳から東京で育った。父母の実家が関西にあるため子供の頃は、年に数回東京〜大阪を往復した。物心ついてから新幹線の登場する1964年(昭和39年)までは、このボンネット型の151系電車で往復した。だから実質的にデザインの同じ481形電車には愛着がある。

暖かくなったら鉄道博物館に行きたいが、日に限定20組なので、寒い時期の平日が狙い目かもしれない。