横瀬車両基地 フェスタに行きたいな【駅ぶら04】西武秩父線
※2020年6月撮影
トップ画像は、西武秩父線横瀬駅に入線する下り特急ちちぶ。筆者以外にもカメラで狙っている人がいました。
【駅ぶら】は、横瀬駅ホームで西武秩父駅発の各駅停車飯能行を降りたところから始まります。
※2020年6月撮影
ホームから、かつて東横瀬貨物駅が設けられていた三菱マテリアル横瀬工場を望遠レンズで撮ります。
※2020年6月撮影
ホームを西武秩父駅側に歩いて吾野駅方面。左に上でアップにした工場、右には、石灰石掘削で姿を変えつつある武甲山。
※2020年6月撮影
駅名標。
※2020年6月撮影
横瀬駅も1969年(昭和44年)西武秩父線開通にともなって開業。秩父鉄道の長瀞方面に直通運転される車両は、西武秩父駅の構造上、直接秩父鉄道の御花畑駅に入線します。それ故、西武鉄道の駅名標に秩父鉄道の駅名が表記されています。※
駅の南側には、1970年(昭和45年)に貨物列車の電気機関車と貨車の検修施設として横瀬車両基地が設置されました。しかし、石灰石やセメントの鉄道輸送は1996年(平成8年)に廃止。車両基地は、主に静態保存されている車両の保守などを行う他、廃車の解体作業も行われます。鉄道の日あたりに開催される「西武トレインフェスティバル in 横瀬」にも参加してみたいと思っています。
この日側線には、前照灯部分に貨物列車の最後尾に付けられている後部標識の反射板が付けられた9000系が駐められていました。
※2020年6月撮影
西武秩父駅側の構内踏切で駅舎に渡ります。
※2020年6月撮影
構内踏切側から下りホーム。
※2020年6月撮影
こちらは上りホーム側、錆びていない現役の側線があります。
※2020年6月撮影
西武秩父駅側です。
※2020年6月撮影
簡易自動改札機にICカードをかざして出場します。
※2020年6月撮影
改札の外から。左は待合室です。
※2020年6月撮影
駅前広場があります。
※2020年6月撮影
駅舎の正面。バリアフリーは、待合室側にスロープがあります。
※2020年6月撮影
武甲山がよく見えます。駅舎の隣は横瀬町観光案内所、売店と食事処があります。
※2020年6月撮影
西武秩父線の下をくぐって西側に出る地下通路がありました。面堂終太郎クンにはちょっと無理かもね。(笑)
※2020年6月撮影
反対側に出ました。
※2020年6月撮影
ホームから見えた9000系の反対側です。
※2020年6月撮影
二代目レッドアロー号西武10000系電車が駐められていました。今年(2020年/令和2年)の3月で池袋線と西武秩父線での定期運用が終了しています。
※2020年6月撮影
NRA(ニュー・レッド・アロー)マークが懐かしいですね。奥には白いカバーで覆われた静態保存車両が置かれています。
※2020年6月撮影
横瀬駅の【駅ぶら】は、これでお仕舞いです。この後、上り列車の前面展望で撮った武甲山裾野の三菱マテリアルの石灰石砕石場。砕石を運ぶベルトコンベアーが西武秩父線の上を跨いでいます。
※2020年6月撮影
いよいよ池袋駅を出発した池袋線~西武秩父線の終点、西武秩父駅に向かいます。
(写真・文章/住田至朗)