秩父は歴史の有る町です【駅ぶら04】西武秩父線
※2020年6月撮影
トップ画像は、西武秩父駅南側踏切、通過する上り特急列車001系Laview。
※読者様からご指摘いただきました。筆者の誤記でした。上は南側踏切です。山川様ありがとうございました。住田至朗記
西武秩父駅から南側の踏切に向かって歩きました。踏切の手前でパンの良い香り。くろうさぎ(lapin noir)というパン屋さん。なかなかオシャレなお店ですね。
※2020年6月撮影
南側の踏切に来ました。左が西武秩父線、池袋駅方面を見ています。勾配標は上り32パーミル。すごい登り坂です。右には秩父鉄道秩父本線から分岐して西武秩父駅に向かう線路。
※2020年6月撮影
西武秩父駅側を見ています。
※2020年6月撮影
望遠レンズで、1番ホームに停まる特急列車と島式ホーム、左下には秩父鉄道の御花畑駅が見える様に撮ります。何だか、前面展望と同じ様なイメージですね。
※2020年6月撮影
秩父鉄道秩父本線の三峰口側。武甲山全体が見えます。こちらの勾配標は上り10パーミル。
※2020年6月撮影
同じ場所から反対向き、西武秩父駅と御花畑駅。
※2020年6月撮影
コンデジの望遠レンズでも頑張ればここまで御花畑駅の相対式ホームに寄ることができました。手ぶれ防止は付いていますが、息を止めて気合い入れて撮った1枚です。
※2020年6月撮影
秩父鉄道秩父本線の西側を北に歩きます。秋葉神社がありました。
※2020年6月撮影
1959年(昭和34年)伊勢湾台風で倒壊、再建された社殿。
※2020年6月撮影
創建は元禄年間(1688~1704)遠州周智郡の秋葉山大権現を分祀、勧請、火伏の神様として信仰されています。祭神は、神火産霊命(かむほむすびのみこと/カグツチ)火の神様と河菜姫命(かわなひめ)の二神。
※2020年6月撮影
聖人通り交差点には地蔵尊がありました。秩父十三番補陀所(ふだしょ)と記されています。
※2020年6月撮影
聖人通りを東に行くと秩父鉄道秩父本線の踏切に出ます。踏切から西武秩父駅に停まる車両と分岐して降りてくる線が見えます。
※2020年6月撮影
御花畑駅寄りの踏切です。秩父鉄道の車両が通過。
※2020年6月撮影
秩父鉄道御花畑駅。芝桜駅という副駅名が付いています。駅前を通りました。ちょっと狭いですね。
※2020年6月撮影
駅前に筆者も食べたコトのある駅そば屋さん。残念ながらこの日は閉まっていました。
※2020年6月撮影
秩父神社方面に行くために狭い駅前を通り抜けしました。懐かしい改札口があります。
※2020年6月撮影
この後、番場通りに出て秩父神社を目指します。魅力的な建物がありますよ。
(写真・文章/住田至朗)