※2021年4月撮影

では門司港駅舎の中をご覧いただきます。これは改札の内側から通路をはさんで左側の駅舎を見ています。木製の改札口が良いでしょ? 実際に使われているのは、奥の赤いICカード対応自動改札機ですけど・・・。

※2021年4月撮影

ADVERTISEMENT

駅舎内部1階は天井が高く、大正時代のオリジナル駅舎を模した内装になっています。

※2021年4月撮影

改札から駅舎に入って右側には切符の自動販売機とオリジナル窓口の復刻。左奥はみどりの窓口です。

※2021年4月撮影

かつての窓口の復刻が見事です。

※2021年4月撮影

みどりの窓口の内部。見事にオリジナルっぽく改修されています。端正で美しい。

※2021年4月撮影

反対側は改札側にかつての「ちっき(鉄道小荷物)」扱い窓口が復刻されています。手前は元の待合室を使ったスターバックス店舗。

※2021年4月撮影

スタバ店内。奥のエレベーターで2階に行くことができますが、私は2階に上がった事がありません。

※2021年4月撮影

門司港駅グランドオープンの日はスゴイ混雑でした。当時は人混みが嫌いなのでパス。今回の訪問時は2階の食堂で何か食べたかったのですが、門司港駅を10時過ぎには出発してしまったのでレストランの開店前だったのです。残念。

エントランス側から改札口を見ています。

※2021年4月撮影

エントランス。カッコ良いなぁ。

※2021年4月撮影

さらに引いて。

※2021年4月撮影

ここまで引く(カメラ位置を下げる)と駅舎中央部分がすっぽり収まります。

※2021年4月撮影

みどりの窓口の入る左翼部分。

※2021年4月撮影

スタバの入っている右翼部分。

※2021年4月撮影

ホーム側駅舎にはかつての洗面所が復刻されています。手前は「帰り水」。

※2021年4月撮影

説明板に書かれている内容。

「この水道(水呑處)は、駅が開設(大正3年=1914年)された頃に設置されたもので、以来、旅行者に門司の「おいしい水」を供給し続けています。

とくに、戦前の海外旅行帰国者をはじめ終戦後の復員や引揚の人達が、門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したところから、(誰言うとなく)「帰り水」と呼ばれる様になりました。」

洗面所内には「幸運の手水鉢」もあります。でも「トレヴィの泉」ではないのだから硬貨を入れるのは止めた方が良いと思います。水があると無闇に日本人は小銭を放り込みますが、御賽銭と間違えているんじゃないかなぁ。

※2021年4月撮影

余談ですが、トレヴィの泉には後を向いてコインを投げ入れて願い事をします。コインの枚数で内容が変わります。3枚は「恋人、夫・妻と別れることができる」という願いです。これはキリスト教が離婚を禁止していた歴史の名残だそうです。

泉に投げ込まれたコインの半分はカソリック系チャリティ団体に寄付されます。私もローマには行っていますがトレヴィ広場には行っていません。亡くなった父親は、コインを1枚投げ入れたそうですが、残念ながら彼がローマにその後行った形跡はありませんね。(笑)

では、これにて門司港駅は終了します。さて、次はどこに行きましょうか。

実は今回、4月1日(木)に鹿児島中央駅まで移動。翌日の指宿枕崎線を皮切りに鹿児島本線、元鹿児島本線の肥薩おれんじ鉄道、そして鹿児島本線から三角線、肥薩線と回り、さらに日豊本線で大分まで北上、豊肥本線と久大本線を撮影した後、日豊本線で小倉駅まで来て、そこからは新幹線で小田原駅まで移動。小田原からは、その日中津駅で押印してもらった青春18きっぷで三浦半島まで戻って来ました。9泊10日で59駅撮影という爺さんには少々ハードな旅でした。

では、実際の鉄道旅とは逆に小倉駅から日豊本線で鹿児島駅まで移動しながら木造駅舎をコレクションしましょう。・・・ということで次回は、日豊本線椎田駅です。

最後は「門司港駅グランドオープン」催事を終え相方のディーゼル機関車に牽かれて八代方面に帰ってゆく蒸気機関車の後ろ姿です。

※2019年3月撮影

(写真・文/住田至朗)

※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。