※2021年4月撮影

トップ画像は、日豊本線帖佐駅構内跨線橋から真南に桜島が見えます。つまり桜島北側の山容。望遠レンズで撮っています。

改札口。駅名標は古くないです。イラストは帖佐人形でしょうか。

ADVERTISEMENT

※2021年4月撮影

上り1番線ホームから上り小倉駅方面。点字ブロックから先は低くなりますがずいぶん長く延びています。下りホームを見ても分かります。

※2021年4月撮影

同じく鹿児島駅方面。跨線橋で下り島式ホームに渡ります。

※2021年4月撮影

跨線橋の手前に駅名標。ここにも蒲生のクスが出ています。

※2021年4月撮影

1901年(明治34年)、加治木村・帖佐村・重富村を通って鉄道が開通。加治木駅と重富駅が開業しました。当時は蒸気機関車の時代です。加速の遅い蒸気機関車は短い駅間では十分な速度に達しないため当時の駅間は5-7kmが標準でした。しかし、帖佐村・山田村・蒲生村の住民が請願を行い、1926年(大正15年)に帖佐駅が開業しました。駅名は、1889年(明治22年)の町村制施行で発足した姶良郡帖佐村に由来したと思われます。

1950年(昭和25年)に駅舎を改築。

ちなみに、加治木駅との間には1986年(昭和61年)錦江駅が設置されました。重富駅とのちょうど真ん中にも姶良駅が1988年(昭和63年)に開業しています。

跨線橋から上り方面を見ています。

※2021年4月撮影

カメラを左に向けて木造駅舎。昔の小学校にあった木造校舎の様な雰囲気です。順光なので壁面の白が眩しい。

※2021年4月撮影

反対の下り方面。日豊本線は海際を走って鹿児島駅に向かいます。

※2021年4月撮影

真南を向くとトップ画像の桜島の北面が見えます。

※2021年4月撮影

下りホームに降りて駅舎。

※2021年4月撮影

ホーム側駅舎正面。

※2021年4月撮影

さらに上り方面に進んで駅舎。こちら側はホーム上屋が終わるので駅舎がよく見えます。

※2021年4月撮影

下りホームから鹿児島駅方面を見ると3番のりば側に445のキロポストがあります。

※2021年4月撮影

最後に懐かしい「ホーロー」の縦型駅名標。“ちょ”が見え難いので“うさ”駅に見えます。ホーローは漢字で書くと琺瑯ですが、英語では?

※2021年4月撮影

Enamel(エナメル)です。

では、日豊本線で最後の木造駅舎に行きましょう。

(写真・文/住田至朗)

※木造駅舎などJR九州さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。