小田急線 海老名駅に3100形NSEと7000形LSE、再来! といっても車両の姿ではなく……
―――といっても、自動販売機で!
小田急電鉄の時代を彩った「ロマンスカー」をデザインしたオリジナルラッピング自動販売機が、小田急線海老名駅隣接のロマンスカーミュージアム前に登場した。
この歴代ロマンスカー自動販売機は、ことし開業したロマンスカーミュージアムがさらに盛り上がることを期待し、ダイドードリンコが企画したもの。
デザインは、これまで活躍したロマンスカーのうち、3100形NSE、7000形LSEをモチーフにしている。
3100形NSEは、1963(昭和38)~1999(平成11)年の間で活躍した小田急ロマンスカー(※)。小田急線で初めて展望席と2階の運転席を導入した車両として知られる。
7000形LSEは、1980(昭和55年)~2018(平成30)年の間で活躍した車両で、流れるような直線と曲面のスタイリングが特長のロマンスカーとして注目を集めたモデル。
今回、この歴代ロマンスカー自動販売機では、正面・側面に加え、背面にも車両連結部のデザインを施しているのが特長。どこから撮影しても、映える。
この歴代ロマンスカー自動販売機を通じて、地域の人たちや鉄道ファン・小田急ファンをはじめ、多くの人に楽しさと親しみを感じてほしいという。
設置場所は、ロマンスカーミュージアム前(神奈川県海老名市めぐみ町1-3 小田急線海老名駅隣接地)。
画像:ダイドードリンコ
記事:鉄道チャンネル(https://tetsudo-ch.com/)
※イベント用車両「ゆめ70」は2000年にラストラン。