※2021年12月撮影

トップ画像は、成田線小見川駅。駅前ロータリーに等身大の石像が立っています。

逆光ですがタクシー乗り場の雨除け上屋が陽光を遮ってくれるポイントから。駅舎は、駅が開業した1931年(昭和6年)の駅舎と思われます。建物財産標などは見つけられませんでした。逓信省コンビ(郵便ポストと電話ボックス)が寄り添っていますが、違う方を向いています。

ADVERTISEMENT

※2021年12月撮影

逆光を電燈の柱で遮ろうとしたのですが、結果はご覧の通りです。カメラの背中側には駅の駐輪場が広がっています。

※2021年12月撮影

今度は横断歩道の交通標識で陽光をブロック。駅舎の袴(はかま)腰屋根(半切妻屋根とも言います)の角度が意外に急です。右下の切妻屋根部分に比べても顕著。

※2021年12月撮影

広い駅前ロータリーを回っていきます。

※2021年12月撮影

バス乗り場はここにあります。

※2021年12月撮影

駅前の石像を望遠レンズ、気合いの手持ちでアップにしてみました。石像の人物は、小見川藩の藩医の家に生まれ、明治天皇の御典医を務め「大学東校(東京大学医学部の前進)を主宰、下野してからは湯島に順天堂医院(現・順天堂大学病院)を創設した地元出身の佐藤尚中(さとうたかなか 1827~1882)氏です。石像は2020年(令和2年)建立されました。新しいので真っ白です。

※2021年12月撮影

ロータリーの中にはタクシー溜まりがあります。

※2021年12月撮影

ほぼ一周。駅舎の手前は駅のトイレ。トイレは駅構内からも利用できる様になっていました。

※2021年12月撮影

戻ってきました。駅舎は綺麗に改修されています。

※2021年12月撮影

駅舎出入口。駅名板は、ホームの駅名標風です。駅名標に小見川駅は「しだれ桜」のイラストでしたが、出入口の駅名板は菖蒲の様に見えます。正面改札口にオレンジ色の「乗車駅証明書発行機」が見えます。

※2021年12月撮影

小見川駅は、みどりの窓口もある有人駅ですが窓口に営業時間「7:30~17:20」が掲示されていました。(その後有人営業は終了しています)自動券売機もその営業時間外は使えない様です。改札には、ICカードSuicaの簡易改札機があります。

※タイトルは『木造駅舎』となっていますが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎だけをとりあげているワケではございません。あくまでも筆者が好感を抱いた駅舎を恣意的に選ばせていただいています。外観が明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎カタログ】のまま進行いたします。悪しからずご了承ください。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)他を参照しています。

※鉄道撮影は鉄道会社、鉄道利用者、関係者などのご厚意で撮らせていただいているものです。鉄道を撮影する時は感謝の気持ちを伝えましょう。ありがとうございます。

(写真・文章/住田至朗)