※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国予土線吉野生駅。駅舎は駅に引き込まれた道路に面しています。

予土線は、松丸駅辺りから四万十川に注ぎこむ支流の広見川が山間部に削った谷の部分を走っています。

ADVERTISEMENT

※2022年8月撮影

私鉄の宇和島鉄道の終点駅として1923年(大正12年)に開業した吉野駅は、1933年(昭和8年)国有化に際して吉野生駅に改称。その20年後、1953年(昭和28年)吉野生駅から江川崎駅間が開業します。江川崎駅から若井駅までが開業し予土線が全通したのは1974年(昭和49年)です。

※2022年8月撮影

筆者が過去に予土線に乗った時、列車交換でこの駅に比較的長く停車したことが何度かありました。当時乗ったキハ54(JR四国用)にはトイレが無く、トイレ休憩の意味もありました。 ※2022年8月撮影

この駅にも懐かしいタイプの電話ボックスがあります。

※2022年8月撮影

駅出入口。

※2022年8月撮影

こちらは2015年(平成27年)12月に来た時の吉野生駅。現在と同じ佇まいでした。

※2015年12月撮影

建物財産標がありました。

※2022年8月撮影

宇和島鉄道が国有化され駅が移設された1933年(昭和8年)8月の駅舎ですが、キレイに改修されています。

待合室はあまり広くはありません。駅舎は下りホーム側にあって相対式の上りホームの駅名標が見えます。

※2022年8月撮影

無人駅ですが窓口は残っています。木製ベンチが二つ。

※2022年8月撮影

駅出入口を見ています。

※2022年8月撮影

ではホームに出ます。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。