※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国土讃線善通寺駅改札口。金属製のラッチがあります。ICカード自動改札機があって改札窓口は「精算所」と表示されています。

駅舎は、上り1番のりば側にあります。このホーム上屋も国の登録有形文化財です。

ADVERTISEMENT

※2022年8月撮影

上り方面に登録有形文化財の構内跨線橋があります。

※2022年8月撮影

跨線橋に向かう途中に「青春18きっぷ」のポスターが掲出されていました。筆者は、毎回登場する素晴らしい写真を楽しみにしています。今回はJR九州長崎本線の小長井駅です。良いなぁ。

※2022年8月撮影

跨線橋から上り方面。琴平駅から電化されているので架線があります。

※2022年8月撮影

上り方面、駅舎の瓦屋根が見えます。右奥に見えるのは、大麻山(616m)でしょうか。高く見えますが高尾山(599m)と同じくらいの山です。

※2022年8月撮影

島式ホームから駅舎。

※2022年8月撮影

こちらのホーム上屋も登録有形文化財です。側線に保線車両、その横に「ようこそ、弘法大師空海御生誕地 善通寺市へ」の大きな看板。

※2022年8月撮影

駅舎のホーム側正面。

※2022年8月撮影

島式ホームの駅名標。

※2022年8月撮影

駅は、1889年(明治22年)讃岐鉄道の駅として開業。当初は吉田駅でしたが1ヶ月も経たないウチに善通寺駅に改称されています。讃岐鉄道が山陽鉄道に買収され、1906年(明治39年)国有化。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。駅の周囲には、現在も上吉田町が広がっています。

下り方面から駅舎。

※2022年8月撮影

この日、善通寺駅で土讃線の木造駅舎は完了しました。

宿泊する高松に向かう前に、津島ノ宮駅の通常の状態を撮影しました。今回のJR四国【木造駅舎コレクション】の初回に登場した津嶋神社の未使用カットです。

※2022年8月撮影

次回から髙徳線の木造駅舎です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。