鉄道の有史以来続いてきた、列車の運行管理を大きく進化させる可能性を持つニュース……。

東京メトロ、鉄道総研、日立製作所、三菱電機、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の5者(社)は、汎用5G(第5世代移動通信)を利用した無線式列車制御(CBTC=Communications-Based Train Control)システムの営業線での実証実験に成功した。

鉄道は線路を電気的に区切り、前方区間に列車がいない場合だけ前進できる軌道回路の原理を基本に運行管理する。

軌道回路方式は安全・確実に運行できる半面、ケーブル点検などに相応の人手を要する。業務効率化を志向する鉄道各社は、無線で前方の安全を確認するCBTCの実用化に向けた実験を重ねる。

東京メトロなどが実用化に向けて一歩踏み出したのは、大量データを送受信できる汎用5Gを活用する列車制御。汎用5Gは次世代携帯通信などで、地上インフラの整備が進む。

今回の実験区間はメトロ丸ノ内線新大塚~後楽園間で、茗荷谷~後楽園間はさまざまな電波が飛び交う地上を走る。

2024年8月から2025年3月の実証実験では、5G無線通信で車両と地上設備が情報交換。安全に列車走行できることを確認。汎用5Gの活用で、地方線区への普及促進でもハードルを下げる効果が期待できる。

5G無線列車制御システムの全体イメージ。近未来の鉄道自動運転につながる可能性も持つ(資料:日立製作所)

参加各社のうち東京メトロは試験車両運行と実験プロデュース、鉄道総研は基盤技術情報提供と評価、法人向けサービスを提供するNTTコムは汎用5Gネットワークを活用した技術的支援。日立と三菱は地上・車上設備に関する設備構築や技術的支援と役割を分けあった。

無線式列車制御は、世界の鉄道界で注目度の高い次世代技術。参加各社は実験結果をもとに国際標準化を志向するなど、海外ビジネス展開の可能性も探る。

記事:上里夏生

【関連リンク】