※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国高徳線板東駅。駅舎からホームに出ると2番のりばに赤い鳥居があって吃驚。背後に神社がある様には見えません。

駅舎のある1番のりばにも赤い鳥居。神額は「大麻比古神社」。徳島北農業協同組合が寄贈したものでしょうか。

ADVERTISEMENT

※2022年8月撮影

大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は旧阿波国・淡路国の総鎮守。現在は徳島県の総鎮守。最寄りが板東駅です。

駅舎前から上り高松駅方面を見ると両ホームに赤い鳥居が見えます。

※2022年8月撮影

2番のりば駅名標。

※2022年8月撮影

駅は、1923年(大正12年)阿波電気軌道(後の阿波鉄道)によって開業。1933年(昭和8年)国有化で鉄道省の駅になります。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国に継承されています。

1番のりば徳島駅方面に構内跨線橋があります。

※2022年8月撮影

跨線橋から徳島駅方面。線形から1線スルー形式の様です。

※2022年8月撮影

反対側。下り列車が近づいてきます。12:36発の徳島行にしては早い到着です。

※2022年8月撮影

徳島行と駅舎。せっかく屋根上の装飾的な部分が端正な瓦葺きなのに対して本屋がトタン葺きなのは画竜点睛を欠くと言わざるを得ません。

※2022年8月撮影

2番のりばに下りて跨線橋の下から駅舎を撮ります。まだ徳島行は停まっています。

※2022年8月撮影

徳島行がホームに停まっていた理由が分かりました。上り特急列車が2番のりばに入線してきました。列車交換待ちだったのですね。通過列車は、駅の発車時刻表に載っていないので分かりませんでした。

※2022年8月撮影

徳島行が発車した後、駅舎のホーム側正面。見慣れるとなかなか良いプロポーションです。

※2022年8月撮影

空舞台になったホームと駅舎。

※2022年8月撮影

板東駅、とても印象的な駅舎でした。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。