ちょっと不思議な屋根 JR四国高徳線 板東駅【木造駅舎コレクション】120
※2022年8月撮影
トップ画像は、JR四国高徳線板東駅、駅にアクセスする徳島県道166号線終端部からのカット。
とにかく、第一印象は「屋根の上に屋根がある」でした。切妻屋根の大棟が装飾的に巨大化した様な独特のスタイルです。他ではあまり眼にしたことがありません。
正面からも、やはり屋根に視線がいってしまいます。壁面も板張り+白壁でちょっとアンバランスながら魅力を感じます。
※2022年8月撮影
駅前広場。駅舎の東側は駐輪場になっています。
※2022年8月撮影
駅舎の西側も駐輪場になっていますね。
※2022年8月撮影
駅出入口。赤くて丸い郵便ポストが懐かしい。
※2022年8月撮影
建物財産標がありました。記載は「昭和8年7月」1933年です。山陰本線が全通した年でした。
※2022年8月撮影
翌1934年(昭和9年)丹那トンネル開通で東海道本線が現在の形になり旧本線は御殿場線になっています。鉄道は、まだまだ発展途上だったのです。
広い待合室。自動券売機があります。実は、学生諸君がたくさんいたので撮影は、12:36の徳島行が出た後にしました。筆者が駅に到着したのは12時半頃だったのです。
※2022年8月撮影
駅の旧事務窓口側は壁面になっています。時計は12時40分。八角形のベンチがユニーク。
※2022年8月撮影
掲示の中にお寺の名前と標高が図になっていました。最初は何だか分からなかったのですが、1番が霊山寺(りょうぜんじ)で88のお寺がならんでいます。なるほど四国八十八箇所霊場巡りか・・・。そして板東駅は1番札所霊山寺の最寄り駅なのです。
※2022年8月撮影
帰宅して調べたところ、室町時代頃から定められたという急峻な山と深い谷を巡って88箇所488里を46日で歩く修行を図にしたものの様です。
窓側にも木製ベンチがあります。窓上は「鳴門にくらす 幸せ運ぶコウノトリ」のポスターが6枚連貼り。
※2022年8月撮影
ホームに出て出入口をふり返って見ています。
※2022年8月撮影
次回に続きます。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。
※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。
※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。