※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国高徳線池谷(いけのたに)駅。旧撫養街道から駅にアクセスする道を南に来た場所からのカット。駅舎の入り口は北を向いています。左は駅の駐輪場。両側にフェンスがあって右側は高徳線、左は鳴門線にはさまれています。

過去に高徳線と鳴門線の乗換で何度か降りたことのある駅ですが、駅舎の外に出たことはありませんでした。駅舎正面。旧国鉄時代はシンプルな切妻屋根の駅舎でしたが、リニューアルされています。リニューアルされた屋根の形状が同じくリニューアルされた高徳線三本松駅にとても似ています。

※2022年8月撮影

高徳線ホームの駅名標が見えました。

※2022年8月撮影

池谷駅は、阿波電気軌道(後に阿波鉄道)が1916年(大正5年)に開業。1933年(昭和8年)国有化され鉄道省の駅になりました。1935年(昭和10年)現在地に移転。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。

駅出入口。建物財産標は見つけられませんでした。

※2022年8月撮影

駅舎に入るとそのまま待合室です。

※2022年8月撮影

無人駅ですが窓口は残されています。運行情報等表示端末が設置されているのはこれまでの高徳線の駅と同じです。時刻は12時55分。昼食を食べていないので空腹でした。(笑)

※2022年8月撮影

窓側に木製ベンチ。右に板東駅待合室に6枚貼られていたポスターがこの駅は2枚。

※2022年8月撮影

駅出入口側。

※2022年8月撮影

駅舎を出ると高徳線と鳴門線が分岐した間が広場の様になっています。とり残された様な洗面台。左の草が繁った場所には「段四郎大明神」の祠などがあります。枯れた池もありますが盛夏で草に覆われてよく見えません。

※2022年8月撮影

高徳線と鳴門線それぞれの島式ホームと駅舎は構内跨線橋で結ばれています。

※2022年8月撮影

跨線橋に上がる前にふりかえって駅舎。白壁になっている破風部分にかつては駅名がありました。上から塗り直された様です。

※2022年8月撮影

では跨線橋に上ります。

※2022年8月撮影

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。