※2022年8月撮影

トップ画像は、JR四国高徳線池谷駅構内跨線橋から北を見ています。駅舎をはさんで左が高徳線ホーム、右が鳴門線のホーム。正面には200mほどの山並み、さらに高い山をはさんで6-7kmで瀬戸内海。

この山々を高徳線は大坂山トンネルで抜けてきました。鳴門線は山々の南側を東に進んでゆきます。

跨線橋の南側。徳島方面です。とにかく周囲に高いモノがないので眺望絶佳。

※2022年8月撮影

徳島駅方面からの単線が高徳線の複線(島式ホーム)と鳴門線の複線(島式ホーム)の4本に分岐します。コンピュータのない時代、どうやってコントロールしていたのでしょう・・・。周囲は長閑な田園。

※2022年8月撮影

まず高徳線のホームにおります。

※2022年8月撮影

あまり幅の広くない島式ホーム。

※2022年8月撮影

上屋と駅名標。右に高松駅起点の64.5kmのキロポストがあります。

※2022年8月撮影

ホームから駅舎。寄棟屋根の上に複雑な構造の越屋根(?)がのっています。

※2022年8月撮影

高徳線ホームから2015年(平成27年)12月早朝の池谷駅。

※2015年12月撮影

跨線橋に戻って今度は鳴門線ホームにおります。

※2022年8月撮影

こちらの島式ホームの幅も限定的。右に鳴門線の「0キロポスト」が見えます。

※2022年8月撮影

ホームから駅舎。駅舎右に駅トイレがあります。

※2022年8月撮影

池谷駅で交換設備の木造駅舎はお仕舞いです。吉成駅の木造駅舎は、2018年(平成30年)に解体撤去され簡易駅舎に建て替えられてしまいました。

まだ8月10日(水)の13時なので、徳島のビジネスホテルにチェックインには早過ぎます。徳島線の木造駅舎を数駅撮影しました。

次回からは8月11日(木)に撮影した牟岐線の木造駅舎です。

(写真・文/住田至朗)

※駅構内などはJR四国さんの許可をいただいて撮影しています。

※駅などについては『JR全線全駅』(弘済出版社/1997)、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地01-60』(朝日新聞出版/2012-2013)、『山陽・四国920駅』宮脇俊三・原田勝正編(小学館/1993)、『停車場変遷大事典 国鉄 JR編1-2』(JTBパブリッシング/1998)他を参照しています。

※タイトルは『木造駅舎』ですが、厳密に「構造として木造建築」の駅舎ではなく、筆者が気に入った駅舎を恣意的に選んでいます。明らかに木造建築と異なる場合でも、煩雑を避けるためタイトルは【木造駅舎コレクション】で進行します。悪しからずご了承ください。

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいています。