鳴り龍に願い事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線174
※2023年8月撮影
トップ画像で「高幡山明王院金剛寺」の「大日堂」内にお邪魔しています。厳かで素晴らしい雰囲気。
お寺のサイトに拠れば「大日堂」は「江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事が行われました。 新堂は鎌倉時代様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で材は尾州檜が使われています。」
「総本尊大日如来」手前の鏡縁の上に「鳴り龍」の天井画があります。
※2023年8月撮影
天上がライティングされているワケではありませんから、暗さに目が慣れるまで肉眼でもよく見えませんでした。
もちろん手をたたいて「ビィ~ン」という不思議な反響音(鳴り龍)に耳を奪われました。「高幡不動尊金剛寺」では、願いが「成就する=なる」ということから「鳴り龍」と呼ばれています。
筆者もヒザ関節の痛みが治るコトをお願いして、ビィ~ン!
「総本尊大日如来」の奥には近藤勇、土方歳三の位牌などが置かれています。「高幡不動尊金剛寺」は、土方歳三の菩提寺です。
※2023年8月撮影
室町時代の不動明王像。これは素晴らしい。
※2023年8月撮影
江戸時代にお寺の貫首様が乗られた簡素な「お駕籠」。左壁の中に「総本尊大日如来」が鎮座されています。
※2023年8月撮影
「大日堂」前に出て「鐘楼」を見上げます。分かり難いので印を付けました。黄色い矢印が急な石段(使用禁止)と上の赤丸の中に「鐘楼」の一部が見えています。
※2023年8月撮影
「大日堂」の脇に「鐘楼」に登る「四季の径」があります。
※2023年8月撮影
登ってゆくと「鐘楼」が見えました。
※2023年8月撮影
「鐘楼」の周囲はあまり広くないので見上げても屋根、軒が見えるダケでした。
でも「五重の塔」が木々の間から見えました。冬場に来れば素晴らしい眺望が開けると思います。
※2023年8月撮影
「高幡不動尊金剛寺」境内、続きます。
(写真・文/住田至朗)
※駅構内などは京王電鉄さんの許可をいただいて撮影しています。
※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。
※参照資料
・『京王ハンドブック2022』(京王電鉄株式会社広報部/2022)
・京王グループホームページ「京王電鉄50年史」他
下記の2冊は主に古い写真など「時代の空気感」を参考にいたしました
・『京王電鉄昭和~平成の記録』(辻良樹/アルファベータブックス/2023)
・『京王線 井の頭線 街と駅の1世紀』(矢嶋秀一/アルファベータブックス/2016)