※2024年8月24日撮影

明けて2024年8月24日、快晴の水戸駅にむかっています。07:19発常磐線いわき行に乗ります。青春18きっぷの2日目の旅がスタート。既にかなり暑いです。

08:48いわき駅に到着。ここでこの電車は、09:24発常磐線原ノ町行になります。停車時間が36分もあるので駅から出ました。駅から出られるのも青春18きっぷのメリットです。

※2024年8月24日撮影

北口に出て深呼吸。正面に「磐城平城本丸跡」があります。ちなみに南口は繁華な街側です。

※2024年8月24日撮影

「磐城平城」の説明板があります。

※2024年8月24日撮影

説明板に拠ると、磐城平城は、慶長7年(1602年)磐城平藩初代藩主鳥居忠政が築城。その範囲は、現在のいわき市平字旧城跡、六間門、田町など広範囲に及びます。本丸はJRいわき駅北側の高台に築かれました。いわき駅付近は内堀でした。幕末、戊辰戦争で新政府軍と戦い敗れた岩城平藩は城に火をつけ落城しました。

北口交通広場からいわき駅ホームと駅舎が見えます。

※2024年8月24日撮影

09:24発常磐線原ノ町行が出発。ほどなく末続(すえつぎ)駅で上り列車とすれ違い待ち。木造駅舎が素晴らしいのでホームに降りて撮影しました。駅の外に出て撮影するほどの時間がありませんでした。瓦葺きの屋根が美しいですね。JR東日本様、素晴らしい駅舎の写真掲出を御黙認ください。

※2024年8月24日撮影

10:55原ノ町駅到着、2分後の10:57発常磐線仙台行に急いで乗り換えました。駅の写真を撮る時間はありませんでした。

12:18仙台駅到着。12:29発仙石線石巻行に乗り換えました。仙台駅のコンビニでお昼のおにぎりを購入。

13:50石巻駅に着いて4分後の13:54発石巻線小牛田行に乗り換えます。

石巻には2001年(平成13年)石巻市が「石ノ森萬画館」を設立したので駅には石ノ森章太郎さんのキャラクターが飾られています。

※2024年8月24日撮影

石巻駅を出て18分、前谷地駅14:12着。ここの駅舎は変わらないですね。

※2024年8月24日撮影

こちらは、2009年(平成21年)9月に撮影した前谷地駅です。15年経っています。

※2009年9月撮影

その時(2009年9月)の駅前の眺め。

※2009年9月撮影

こちらが現在の駅前です。右手前のギフトショップは変わっていません。

※2024年8月24日撮影

気仙沼線は、2011年(平成23年)の東日本大震災で甚大な被害を受け、柳津駅~気仙沼駅間がBRTで復旧されました。柳津駅までは鉄道で行くコトができますが、前谷地駅前からBRTで気仙沼に移動します。

※2024年8月24日撮影

14:30発のBRT気仙沼行は140分で気仙沼駅に16:50着。

※2024年8月24日撮影

2009年9月の気仙沼駅です。2009年に来た時はキハ40系で気仙沼駅まで移動しましたが、キハ40系の写真などを撮らなかったコトが残念です。そしてもっと駅舎全体の写真を撮っておけば良かった。

※2009年9月撮影

気仙沼駅からも大船渡線BRTに乗り継ぎました。17:04発盛行に乗って78分で大船渡18:22到着。既に暗くなっています。右上がBRT大船渡駅、正面に宿泊するホテル。

※2024年8月24日撮影

夕食は、ホテル近くの寿司屋さん。格安で超美味しかった!大船渡の夕食は大当たり。

 

2024年8月24日の鉄道旅 9時間53分乗車して、422.2kmを移動しました。流石にちとヘヴィーでした。計は出発日からの合算です。

路線 乗車駅 下車駅 距離(km) 乗車時間(分)
常磐線 水戸 原ノ町 171.6 216
常磐線 原ノ町 仙台 74.4 81
仙石線 仙台 石巻 47.2 60
石巻線 石巻 前谷地 15.1 18
気仙沼線BRT 前谷地 気仙沼 72.8 140
大船渡線BRT 気仙沼 大船後 41.1 78
小計 422.2 593
812.7 1044

(文・写真) 住田至朗